沖縄旅行記沖縄旅行記毎年行っている沖縄旅行の旅行記です。毎年、沖縄の観光スポット巡り、沖縄の壕巡り、沖縄の城巡り、東御廻り、沖縄のパワースポット巡り、沖縄の龍宮神巡りなどのテーマを考えて旅行しています。
沖縄旅行記琉球開闢七御嶽 斎場御嶽 琉球の神話では、日の大神(天にある最高神、日神、天帝)が開闢の神アマミキヨ(アマミク)に命じて島作りをさせたと言われます。 アマミキヨはこの命を受け、沖縄本島を作り、そこに9つの聖地と7つの森を作ったとされています。...2022.02.15沖縄旅行記
沖縄旅行記御嶽(ウタキ)にみる沖縄の信仰の形 御嶽(ウタキ)は、琉球王国(第二尚氏王朝)が制定した琉球の信仰における聖域の総称です。 琉球古神道が原点 沖縄の信仰は、琉球古神道といわれる自然崇拝や祖先崇拝が基本となっており、御嶽の多くは、森の空間、泉、川、ガマなど...2020.10.23沖縄旅行記
沖縄旅行記「うちなーやまとぐち」は独特な言葉が印象的でクセになる 沖縄 沖縄で使われる言葉には、「うちなーぐち」、「うちなーやまとぐち」、「やまとぐち」の3つの種類があります。 沖縄の方言は、奈良時代に本土と言葉が分かれてから小さい島ごとに発展してきました。独自に発展を遂げたため、地域ごとに...2020.10.192020.10.21沖縄旅行記
沖縄旅行記龍神信仰発祥地の金武鍾乳洞で作られる泡盛 金武町には長さ270m、地下30mの鍾乳洞があり、龍神信仰の発祥地として古くから人々が祈りを捧げた拝所が数箇所にあります。その鍾乳洞で寝かせられているのが泡盛の龍(たつ)で、金武町内で愛飲されているブランドです。 うちなーん...2020.10.162020.10.19沖縄旅行記
沖縄旅行記沖縄三線が弾ければ沖縄がもっと楽しくなる 沖縄に旅行すると、何処からともなく聞こえてくる三線の音色、沖縄らしさを感じる瞬間です。三線のハリがありながら柔らかい独特の音色は、人の心にやさしく響き渡ります。 三線を愛してやまなかった沖縄の人々。 三線が楽器としての価値を...2020.10.13沖縄旅行記
沖縄旅行記沖縄でレンタカーを借りた時に困らないためのバイブル 沖縄では車は1人1台が基本です。ちょっとそこまでといっても車以外の手段がないためです。 当然、レンタカーを借りれば行動範囲がグンと広がります。ホテルの中だけで過ごすのも楽しいですが、レンタカーを借りて、沖縄そばを食べに行った...2020.10.122020.10.13沖縄旅行記
沖縄旅行記龍神祝詞は龍神とのご縁を結び願望を実現する祝詞 龍神 沖縄の龍宮や龍神について調べている時にふと目に留まった龍神祝詞(りゅうじんのりと)。 神社で龍神に祈りを捧げるための祝詞があるのです。 龍神祝詞とは、神社本庁が作成・管理している正式な祝詞ではありませんが、歴史があ...2020.09.282020.10.14沖縄旅行記
沖縄旅行記シーサーや石敢當 沖縄に今も残る魔よけの文化 シーサー 沖縄には魔除けの文化が今でも残っています。沖縄では「ヤナカジ・シタナカジ」とよばれる「悪鬼悪霊」が存在すると信じられています。このような「ヤナカジ・シタナカジ」がひとたび屋敷内に入り込むと、家屋敷は荒れ、そこに住む家族の健...2020.09.062020.09.19沖縄旅行記
沖縄旅行記浜比嘉島で泊まりたい ホテル浜比嘉島リゾート 浜比嘉島を満喫するため、ホテル浜比嘉島リゾートに泊まってみました。 シルミチューとアマミチューの間に位置するホテルです。ウミガメが産卵することで有名なムルク浜や、龍神スポットの浜比嘉竜宮には歩いて行けます。 ホテル浜比...2020.05.062020.10.05沖縄旅行記
沖縄旅行記1度は食べたいパイナップルの王様 ゴールドバレル パイナップルの収穫量日本一の沖縄県。日本産のパイナップルは殆ど沖縄県産と言われているほど、盛んに栽培されています。 その中で、ぜひ食べて欲しいパイナップルが、ゴールドバレルと呼ばれる品種です。 甘くて芯まで食べれるゴー...2020.05.012020.09.11沖縄旅行記