沖縄旅行記

毎年行っている沖縄旅行の旅行記です。

毎年、沖縄の観光スポット巡り、沖縄の壕巡り、沖縄の城巡り、東御廻り、沖縄のパワースポット巡り、沖縄の龍宮神巡りなどのテーマを考えて旅行しています。

沖縄旅行記

龍神祝詞は龍神とのご縁を結び願望を実現する祝詞

龍神沖縄の龍宮や龍神について調べている時にふと目に留まった龍神祝詞(りゅうじんのりと)。神社で龍神に祈りを捧げるための祝詞があるのです。龍神祝詞とは、神社本庁が作成・管理している正式な祝詞ではありませんが、歴史があり、「神道大祓全集 龍神祝...
沖縄旅行記

龍神信仰発祥地の金武鍾乳洞で作られる泡盛

金武町には長さ270m、地下30mの鍾乳洞があり、龍神信仰の発祥地として古くから人々が祈りを捧げた拝所が数箇所にあります。その鍾乳洞で寝かせられているのが泡盛の龍(たつ)で、金武町内で愛飲されているブランドです。うちなーんちゅは、地元の酒造...
沖縄旅行記

シーサーや石敢當 沖縄に今も残る魔よけの文化

シーサー沖縄には魔除けの文化が今でも残っています。沖縄では「ヤナカジ・シタナカジ」とよばれる「悪鬼悪霊」が存在すると信じられています。このような「ヤナカジ・シタナカジ」がひとたび屋敷内に入り込むと、家屋敷は荒れ、そこに住む家族の健康がそこな...
沖縄旅行記

浜比嘉島で泊まりたい ホテル浜比嘉島リゾート

浜比嘉島を満喫するため、ホテル浜比嘉島リゾートに泊まってみました。シルミチューとアマミチューの間に位置するホテルです。ウミガメが産卵することで有名なムルク浜や、龍神スポットの浜比嘉竜宮には歩いて行けます。ホテル浜比嘉島リゾートホテル浜比嘉島...
沖縄旅行記

沖縄 北谷 美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ

美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジは、沖縄県北谷町美浜にあるリゾート地区。アメリカ合衆国の雰囲気を模したショッピング、エンターテイメントエリアです。米軍基地跡を活用して2004年に完成した敷地内には...
沖縄旅行記

沖縄の神秘 ノロとユタの違いとそれぞれの役割

ノロとはノロとは、琉球王国時代に任命された祈りを捧げる人で、管轄の御嶽や拝所で国や民の為に祭祀を執り行うのが役目の国家公務員という立場でした。琉球王国時代のノロのことを神人(カミンチュ)と呼んでいました。琉球王国時代は霊力がある人をノロに任...
沖縄旅行記

女子にあげると絶対に喜ばれる沖縄のお土産15個

沖縄定番のお菓子のおみやげといえば、ちんすこう、紅芋タルト、黒砂糖でしょうか。女子にあげると絶対に喜ばれる沖縄のお土産、沖縄でしか買えない限定品のお菓子を紹介します。喜ばれるお土産 お菓子編沖縄限定のハイチュウ沖縄限定のハイチュウは、味が3...
沖縄旅行記

1度は食べたいパイナップルの王様 ゴールドバレル

パイナップルの収穫量日本一の沖縄県。日本産のパイナップルは殆ど沖縄県産と言われているほど、盛んに栽培されています。その中で、ぜひ食べて欲しいパイナップルが、ゴールドバレルと呼ばれる品種です。甘くて芯まで食べれるゴールドバレル沖縄のパイナップ...
沖縄旅行記

沖縄でレンタカーを借りた時に困らないためのバイブル

沖縄では車は1人1台が基本です。ちょっとそこまでといっても車以外の手段がないためです。当然、レンタカーを借りれば行動範囲がグンと広がります。ホテルの中だけで過ごすのも楽しいですが、レンタカーを借りて、沖縄そばを食べに行ったり、道の駅へ行った...
沖縄旅行記

沖縄の女性が台所に祀り拝む かまどの火の神 ヒヌカン

沖縄の人はヒヌカンを祀るヒヌカンとは、かまどの火の神様のことです。沖縄では古来よりこのヒヌカンを祀り、拝むという行為が代々受け継がれてきました。なぜ、沖縄の人は火を神として祀るようになったのでしょうか。諸説ありますが、文明の礎としての火、つ...