御嶽(ウタキ)は、琉球王国(第二尚氏王朝)が制定した琉球の信仰における聖域の総称です。
琉球古神道が原点
沖縄の信仰は、琉球古神道といわれる自然崇拝や祖先崇拝が基本となっており、御嶽の多くは、森の空間、泉、川、ガマなどの自然そのものです。
日本本土の人が御嶽に行くと、木々が生い茂り、荒れたままになっているという印象を受けるかもしれません。しかし自然のままの空間が御嶽であることから、生い茂る木々を切ることはできないのです。
御嶽によっては、空間の中心にイベあるいはイビ石という石碑が置いてあります。イベは、普通の石である事が多く、御神体ではありません。イベは、神が降臨する標識と考えられていました。
宮古や八重山地方では、過去に実在したノロの墓を御嶽とし、そのノロを地域の守護神として祭っています。
御嶽は男子禁制
沖縄では神に仕えるのは女性の仕事でした。古くから沖縄では霊力は女性の方が男性より強く持つとされてきました。
今でも村々のまつりごとや行事に際して、女性の神役は司祭者としての役割を担います。男性の神役は補佐する側に回るのが一般的です。
女の神役は人と神の仲立ちをしたり、神の意志を取りついだりしますが、男の神役にはこうした役割はありません。
現在ではノロの制度もなくなり、男子禁制ではなくなっています。
御嶽とお墓は祖霊神へのアクセスポイント
沖縄の御嶽は先祖を祀る場所ですが、墓ではありません。
沖縄の人にとって、御嶽と墓は別物です。沖縄の人は、遠い遠い祖先たちを祖霊神と考えており、それを祀る場所が御嶽なのです。
遠い遠い祖先たちの中には沖縄に降り立った神々も含まれています。その神々の子孫が人類なのです。
沖縄の人は、祖霊神がいつも私達のそばにいて日常の私達を見守ってくれていると信じています。
御嶽をはじめ仏壇・ヒヌカン・墓は、それぞれ祖先へアクセスするための別々の入り口なのです。
琉球古神道で考える信仰の形
世の中には仏教や神道のほか、いろいろな宗教があり、形があるものを拝む、形がないものを拝むなど信仰の形もさまざまです。
日本神道だけでも八百万の神といわれ多種多様な神が存在します。反面、ただひとつの神的存在者のみを認めてこれを信仰する宗教もあります。
沖縄の琉球古神道には、神への信仰が宗教といわれるようになった時より、はるか昔の信仰の形があるような気がします。
日本では8割近くの人が無宗教
2012年にアメリカの『ピュー・リサーチ・センター』という調査機関が発表した調査結果によると、日本人の約半数が無宗教であるという結果でしたが、国内の調査機関が日本国民に行なったアンケート調査等では、何かの宗教を信仰している人は日本人全体の2割から3割という結果になりました。
また、同じ調査では、7割から8割の人は無宗教だと自覚があるということも分かりました。
アメリカの調査では、昔から実家がお寺の檀家であるからとの理由から約半数となったのだと思われますが、核家族化の中で檀家制度から離れて、無宗教と自覚している人は結構多いのだろうと思います。
神仏習合と自然崇拝派
私も無宗教自覚者のその一人ですが、沖縄の神社、寺、御嶽などを廻っているうちに、もしかして無宗教ではないのではと思うようになりました。
沖縄の神社、御嶽、お寺など何でもありというような神仏習合の信仰を見ていると、沖縄の人と同様に、とても自然に受け入れられるのです。
自然崇拝と祖先崇拝、これが本来の信仰の形なのかもしれません。
コメント