琉球八社⛩ 安里八幡宮は唯一八幡神を祭神とする神社

この記事は約3分で読めます。
安里八幡宮
安里八幡宮

安里八幡宮は、琉球八社の一つですが、唯一、八幡神を祭神とする神社です。八幡神は源氏の氏神であり、鶴岡八幡宮を守護神として源頼朝が鎌倉幕府を置いたことから、武士の守護神とされ全国に広まったとされています。

安里八幡宮は、応神天皇(おうじんてんのう)、神功皇后(じんぐうこうごう)、玉依姫尊(たまよりびめのみこと)を祀っています。

安里八幡宮の由来

安里八幡宮
安里八幡宮

この安里八幡宮は、第一尚氏第七代尚徳王により、1466年(明成化2年、文正元年)に創建されました。

尚徳王は、武勇に勝れた英明な王で、遠征のため二千余の軍勢を率いて安里を通りかかったとき、鳥が鳴き飛び立つのをみて、たちまち弓を取り、乙矢(おとや)は地に立て、甲矢(はや)を弓につがい、天を仰ぎ、「一矢で飛ぶ鳥を射落としたら鬼界が島の平定をかなえさせ給え」と祈願したところ、見事に一矢でこれを射落とすことができました。

また、さらに進んで五十余艘の軍勢で那覇港を出港したところ、海中の波間に梵鐘が浮き沈みしながら漂い、軍船の側を離れなかったといいます。

尚徳王は、「これは八幡大菩薩の賜りたる霊鐘なり。これがわが手に入れば戦勝まちがいなし。帰国後は八幡宮を崇め奉る。」と誓い、船に載せ戦いに臨んだところ、果たして鬼界が島を平定し凱旋することができました。

尚徳王は、この八幡大菩薩のお加護に感謝し、誓願に従い、矢を立てた地に安里八幡宮を建立し、さらに近くに高明山神徳寺を併設して梵鐘を掛けさせたのが安里八幡宮の始まりです。

鎮護国家、国泰民安、萬民豊楽、五穀豊穣、商売繁盛、無病息災、家内安全、縁結びと夫婦円満、子孫繁栄、子宝と安産の祈願する神社、武の神様として身体強健、志操堅固、大願成就を祈願する神社として多くの参詣者が訪れています。

琉球処分により無各社とされ荒廃

安里八幡宮
安里八幡宮

明治時代に入り、 琉球処分により琉球王国が廃され沖縄県が置かれると、安里八幡宮は近代社格制度により無格社となり、政府の支援もなく経済的にも信仰的にも見るに耐えない状態でしたが、昭和19年の沖縄戦にて焼失しました。社殿は戦後に再建されて現在に至ります。

明治41年には、沖宮が那覇港桟橋築港工事のため安里八幡宮隣域に遷座していました。

現在の安里八幡宮は、境内が隣の保育園の園庭という不思議な神社です。

八幡神徳寺

神徳寺
神徳寺

安里八幡宮のすぐ近くには、八幡神徳寺があります。とても広い境内です。

神徳寺
神徳寺

八幡神徳寺は、安里八幡宮の別当寺として建立されましたが、建立年・開山はともに不明です。山号は高明山、本尊は不動明王になります。

神徳寺
八幡神徳寺の手水舎

八幡神徳寺の龍の手水舎です。

龍の爪の数が5本あります。

5本爪の龍は中国では皇帝の象徴とされ、皇帝の身の回りで使うものにしか表わしてはいけないきまりでした。沖縄でも5本爪は珍しいかもしれません。

コメント