那覇市

沖縄のパワースポット

多くの拝所が合祀されてる那覇市小禄の森口公園

殿(トゥン)那覇市小禄の森口公園は、殿(トゥン)と呼ばれる、小禄ノ嶽をおまつりする聖域です。森口公園は広い公園を囲むように多くの拝所が合祀されています。森口公園この森口公園は小禄小学校の裏手にありますが、小禄に住む方々は神聖な場所として敬い...
沖縄の龍宮神

那覇市の龍宮神スポット 8

大嶺海岸の龍宮神大嶺海岸の龍宮神那覇空港の敷地となっている場所には、かつて大嶺集落がありました。大嶺海岸の龍宮神は、大嶺集落の人々が村の繁栄と航海の安全、豊漁を祈る大切な場所でした。上間の竜宮神上間の龍宮神仲井真小学校近くにある拝所です。祠...
沖縄の食事処

88 対 ジャッキー テンダーロインステーキの食べ比べ

沖縄に行く時は必ずステーキを食べます。沖縄の人は締めにステーキと言いますが、初めはそんなの無理と思っていました。でも実際に食べてみると、脂身のないステーキはとてもあっさりとしているので、締めというのもアリですね。沖縄に滞在中は、88ステーキ...
沖縄のパワースポット

琉球八社⛩ 識名宮は本殿裏の洞窟内に社殿があった

識名宮識名宮(しきなぐう)は琉球王国から厚い信頼を受け保護されてきた琉球八社のひとつですが、琉球処分により無格社とされました。社号は琉球神道記(1608年)には「尸棄那権現」・琉球国由来記(1703年)には「姑射山権現」と呼ばれ熊野権現と関...
沖縄のパワースポット

琉球八社⛩を1日で廻る 御朱印と龍神巡りの旅

琉球王府から特別な扱いを受けた沖縄の8つの神社は、琉球八社(りゅうきゅうはっしゃ)と呼ばれています。琉球八社のほとんどには洞窟があり、その洞窟への信仰を起源として沖縄の人々から大切に守られてきた琉球神道の聖地です。琉球八社とは琉球八社は、1...
沖縄の食事処

琉球料理 美榮

「沖縄ならではの食事を楽しみたい」と思っていたところ、琉球料理というものがあるのを知り「 美榮 」に行ってみました。「 美榮 」は、沖縄県庁近くにある古民家を使ったお店で、1958年創業の歴史と伝統を受け継いだ琉球料理店です。「美榮」は、最...
沖縄のパワースポット

琉球八社⛩ 天久宮は御嶽の上に建つ3階建て構造の神社

天久宮は、聖現寺(しょうげんじ)の境内にある神社です。天久宮の社殿は太平洋戦争で焼失し、戦後しばらくは御嶽の形式で奉祀していましたが、1972年に御嶽の上に再建されました。天久宮の由来創建は成化年間、十五世紀中頃。むかし、銘苅村に銘苅の翁子...
沖縄の龍神巡り

父龍神 天龍大御神の御嶽で感じる力強いパワー

先樋川神世一代とされる父龍神の天龍大御神(てんりゅうおおおんかみ)の御嶽が那覇市天久にあります。天龍大御神は、沖縄に初めて降臨された龍神とされており沖宮と天久宮の御祭神です。集落の間の小道を30mほど上がると突き当りにある天龍大御神の御嶽は...
沖縄のパワースポット

琉球八社⛩ 安里八幡宮は唯一八幡神を祭神とする神社

安里八幡宮安里八幡宮は、琉球八社の一つですが、唯一、八幡神を祭神とする神社です。八幡神は源氏の氏神であり、鶴岡八幡宮を守護神として源頼朝が鎌倉幕府を置いたことから、武士の守護神とされ全国に広まったとされています。安里八幡宮は、応神天皇(おう...
沖縄の食事処

沖縄料理 お食事処 みかど 

お食事処 みかどお食事処 みかどは、沖縄の首里地区に位置する地元で愛される食堂です。沖縄料理の魅力を存分に味わうことができるお店であり、観光客だけでなく地元の人々にも親しまれています。地元の味を堪能お食事処 みかどでは、地元の新鮮な食材を使...