沖縄三線が弾ければ沖縄がもっと楽しくなる

この記事は約7分で読めます。
三線

沖縄に旅行すると、何処からともなく聞こえてくる三線の音色、沖縄らしさを感じる瞬間です。三線のハリがありながら柔らかい独特の音色は、人の心にやさしく響き渡ります。

三線を愛してやまなかった沖縄の人々。 三線が楽器としての価値を超え、 沖縄の文化の中で特別な意味を持って人々と関わってきたことがうかがえます。

琉球で発展した三線

三線のルーツは、中国福建省で生まれた弦楽器「三弦(サンシェン)」。

室町時代に、現在の沖縄県である琉球王国に伝わった「三弦」が、独自に発展を遂げて「沖縄三線」になりました。そして、沖縄三線は日本本土に渡り、三味線となりました。

琉球王国は17世紀初頭、宮廷楽器として三線を正式に採用し、歓待などの行事に使用するようになりました。同時に、三線製作者である三線打や、三線打を管轄する役人・三線主取(サンシンヌシドゥイ)などの役職を設けることで、卓越した名工を育て、優れた楽器を生み出してきました。

三線の楽器としての魅力

子供でも簡単に弾くことができる

三線には3本の弦しかありません。

基本は単音を奏でるので誰でも少し練習すれば弾けるようになります。そんな敷居の低さが三線の普及につながっているのでしょう。三線に慣れればコード弾きもできます。

三線の音階による独特な雰囲気

三線音楽の独特な雰囲気は、琉球音階といわれるレとラがないド・ミ・ファ・ソ・シ・ドの六音から成る音階によるものです。

調弦は基本的に、男弦(ウ-ジル)中弦(ナカジル)女弦(ミ-ジル)の順番に西洋音階のド・ファ・ドにあたる音で調弦します。

三線の部品

棹(ソー)

三線の値打ちを決める重要な部分です。音色もここで決まると言われますが、音色を決める要素としては、胴の方が大きいと思います。

胴(チーガ)

木材で作られた木枠にニシキヘビの皮を張るのが、伝統的な三線の胴のつくりです。
人口皮が張られた三線も普及しています。以前は人口皮の音は劣ると言われてきましたが、近年は人口皮のクオリティが上がってきていると言われます。

糸巻き(カラクイ)

弦の張り具合を調節して音階を調節する部分が糸巻き、カラクイといいます。首里・カンプー・歯車型などいくつかのデザインがあります。

弦(チル)

三線の弦はその名の通り3本ですね。太い弦から順に「男絃(ウーヂル)」「中絃(ナカヂル)」「女絃(ミーヂル)」といいます。現在はナイロン製の弦が一般的です。

糸掛(チルドゥミ)

棹の尾(猿尾)で弦を結び止めるバーツです。金色のものが普及していますが、現在は様々な色を選ぶこともできます。

歌口(ウトゥガニ)

カラクイの手前で弦を支えるパーツです。牛骨を削って作るのが一般的ですが、象牙で作られたものや、夜光貝で作られたものもあります。

駒(ウマ)

ウマを胴面に立てて弦を支えるのに使います。ギター等ほかの弦楽器と異なり、胴体に接着しているわけではありません。

胴巻き(ティーガー)

ティーガーとは「手皮」を沖縄の言葉で呼んだもの。胴の周りにつけてすべりを抑えるほか、装飾的な意味も大きいです。

三線の棹は黒木(クルチ)が1番

黒木系

黒檀系の材種を総称して「黒木」(クロキ、沖縄の言葉でクルチ)と呼んでいます。「リュウキュウコクタン(琉球黒檀)」に限って「クルチ」という場合もありますが、今は黒檀材のものを総称して「クルチ」と呼ぶ場合が多いようです。

八重山黒木

八重山で育った琉球黒檀は、「エーマクルチ」と呼ばれ、現在流通している三線の中では最も高級とされる棹材です。
八重山で育つ黒木はじっくり育つので実が詰まって三線の棹材として理想的といわれます。

縞黒檀

黒檀の中でも、黒い部分が縞のように入った材は「縞黒檀」と呼ばれています。「シマコク」と通称されこともあります。

カミゲン

フィリピンのカミギン諸島で伐採される南洋黒檀の高級材が「カミゲン」といわれています。もともとは芯材が真っ黒のものをカミゲンと呼んでいたようですが、現在は杢の入ったものもカミゲンとして流通しているようです。

カマゴン

南方からの輸入材のうち、黒味が強くて良質なものを「カミゲン」、黒味が少なくて赤茶っぽいものを「カマゴン」と呼んでいます。
カミゲンよりカマゴンの方が軟らかく加工がしやすいです。音色もカマゴンの方がやさしい印象です。

紫檀系

紫檀は三味線の棹に使われます。
インドが原産で、棹材として流通している紫檀材の大部分が輸入品の「本紫檀」です。
県内で育った「浜紫檀(ハマシタン)」もありますが、流通量が絶対的に少なく希少価値が高いです。紫檀系では他に「紅木(コウキ)」が使われることもあります。三味線の世界では高級棹材ですが、沖縄三線の世界ではあまり重用されていないようです。

ゆし(ユシ、ユシギ)

沖縄ではユシやユシギと呼ばれています。
国内では九州から沖縄にかけて広く自生しているため古くから沖縄産のものが三線の棹材に使われてきました。

比較的太く育つため、シラタ(辺材)の部分だけで棹にされることもあり、流通量も十分だったことから、初心者用の三線に多く使われてきました。

芯材を使用しているものは「実入り」などと注記付きで販売されていて比較的高価です。
最近では流通量が減って以前に比べて価格が高騰しているようです。

太鼓の皮の材質

三線の胴は、太鼓と呼びます。太鼓にはニシキヘビの皮を使って張られています。

一般的に胴は、本皮一枚貼り、強化張り、人工皮の三種類があります。

本皮一枚張りとは文字通り、木で作られた胴にヘビ皮を一枚張ったもので、もっとも音質が良くCDなどで聞く三線の音です。

デメリットしては、湿気の変動によって破れることがあります。

耐久性に優れているのが強化張りと人工皮です。

人工皮とは、文字通りヘビ皮模様の人工で作られた布を皮に見立ててはるものです。布ですので、ヘビ皮のように破れることはありません。しかし音は本皮に比べて篭った音になります。

本皮 = 破れるというイメージがありますが、普段から三線を弾いている方は5年も6年も破れないといいます。基本的には本皮一枚張りがもっとも三線らしい音を奏でます。

太鼓の皮の強さ

張りの強さ解説
10分張り目一杯締めた状態。高音でキンキンした音。古典向き。
7 ~ 8分張り古典~民謡まで使われるスッキリとした音色。
5分張り張りが弱く、柔らかい音。破れにくい特徴も。

三線を購入する際に、もっとも気になる点は音でしょう。音色を決めるのが皮の張りの強さです。張りの強さとは、胴に使われる木の枠に、どれだけの力でヘビ皮が貼られているかによって決まります。

目一杯の力でピンピンに張ったものを10分張りと言います。数字が下がるにつれて、張りの強さが弱まります。ピンピンに張ると、キンキンした高音になり、弱く張るとボワンボワンといった柔らかい音になります。この分数は、張る人の感覚値なので、10分 = この音と決まったものがあるわけではありません。

一般的には古典は張りを強く、民謡は柔らかめの張りを好む人が多いです。この張りの強さはヘビ皮の強度にも関係してきます。

皮の質や厚さにもよりますので一概には言えませんが、強く張ったヘビ皮は弱く張ったものよりも破れやすい側面があります。

7種類ある三線の基本型

三線には、基本的に7つの型が定められています。

南風原型、知念大工型、久場春殿型、久葉の骨型、真壁型、平仲知念型、与那城型です。これは、昔々の三線工の名前から取られています。

もっともポピュラーな型は真壁(まかび)型で、次に与那城(ゆなー)型と知念大工(ちねんでーく)型が多く作られています。久場春殿型、久葉の骨、平仲知念などは圧倒的に少ない型です。

市販で売られている三線の主流は真壁型です。

三線で弾き語りしたい人気の5曲

涙そうそう 夏川りみ

海の声 BEGIN × 桐谷健太

島唄 夏川りみ

三線の花 BEGIN

島人ぬ宝 BEGIN

コメント