沖縄のパワースポット

沖縄のおすすめパワースポット

自然崇拝の信仰が深い沖縄には、パワースポットが多く点在しています。琉球の時代から受け継がれるパワースポットの御嶽(うたき)は、聖地として地元の人々に大切に守られ、信仰の対象になっています。

沖縄のパワースポットは、「大地のエネルギーが集まる場所」や「琉球時代から大切にされている場所」であり、神や先祖に祈りを捧げる聖地です。
御嶽は、琉球の信仰における聖域の総称であり、御嶽の多くは森の空間や泉や川などになります。沖縄でいちばん有名な御嶽は、最高位の御嶽である斎場御嶽(せーふぁうたき)です。

沖縄の豊かな自然からあふれる「気」を感じれば「運気がアップすること間違いなし」のおすすめパワースポットです。

沖縄のパワースポット

那覇市の三重グスク(みいぐすく)の近くには沖宮・臨海寺があった

沖縄県那覇市にある三重グスク。三重グスクは海岸沿いの断崖の上にある史跡で、石段を上った先に鳥居があります。鳥居を抜けて奥に歩いていくと三重グスクの拝所が見えてきます。拝所のある位置からは、那覇空港から飛び立つ飛行機や那覇港を出港した船が見ら...
沖縄のパワースポット

沖縄の御嶽の種類

沖縄の御嶽の種類沖縄の「御嶽(うたき)」とは、神聖な山や岩、あるいはその山や岩に祭壇や神社が建てられた聖地を指します。これらの御嶽は、琉球の神道や伝統的な信仰の中心地として崇拝されています。沖縄の人々にとっては、御嶽は神聖な場所であり、神々...
沖縄のパワースポット

南城市 百名ビーチの森にひっそりと佇む 浜川御嶽

沖縄 南城市 百名ビーチ北端の崖の上にある浜川御嶽は、現在も湧き水が出ており、泉の近くには拝殿と香炉があります。この場所は、琉球創世の神と言われるアマミキヨがヤハラヅカサに降り立った後、仮住まいをした地とされています。浜川(はまがー)とは海...
沖縄のパワースポット

琉球八社⛩ 安里八幡宮は唯一八幡神を祭神とする神社

安里八幡宮安里八幡宮は、琉球八社の一つですが、唯一、八幡神を祭神とする神社です。八幡神は源氏の氏神であり、鶴岡八幡宮を守護神として源頼朝が鎌倉幕府を置いたことから、武士の守護神とされ全国に広まったとされています。安里八幡宮は、応神天皇(おう...
沖縄のパワースポット

琉球八社⛩ 末吉宮がある山一帯はあの世と繋がる霊場

末吉宮末吉宮は、琉球八社の一社で俗に社壇(しゃだん)・首里社壇などと呼ばれ、史料では琉球王国第六代国王「尚泰久王」の時代(1456年頃)天界寺鶴翁和尚が熊野三所権現を勧請して祀ったとされています。明治時代の琉球処分により琉球王国が廃され沖縄...
沖縄のパワースポット

沖縄の地に3度の降臨 天照大御神(アマテラス) の3つの御嶽

天燈山御嶽 天照大御神は沖縄の地に3度降臨されており、一番古い時代が御先、次に中の時代、今の時代で名前が違います。そして沖縄には、その時代ごとの 天照大御神 の御嶽があります。御先の時代 天受久女龍宮王御神(てんじゅくめりゅうぐうおうおんか...
沖縄のパワースポット

沖縄戦で誰一人命を落とさなかった奇跡の「ぬちしぬじガマ」

ケイブオキナワうるま市石川にある、Cave Okinawaの鍾乳洞は、自然に出来た最大級の鍾乳洞で、観光客に人気のパワースポットです。地元の人たちからは、「ぬちしぬじガマ」とも呼ばれています。Cave Okinawaは、石川インターのすぐ近...
沖縄のパワースポット

琉球八社⛩ 沖宮がある奥武山に点在するパワースポット

沖宮沖宮が鎮座する奥武山は、那覇空港から車ですぐ近くの場所です。奥武山には、東の山「黄金森(くがにむい)」、中の山「日護森(ひごぬむい)」、西の山「銀森(なんじゃむい)」と呼ばれる3山があり、パワースポットが点在しています。琉球八社の沖宮や...
沖縄のパワースポット

琉球八社⛩ 波上宮は断崖上に建つ朱塗りの竜宮城

波上宮琉球八社の波上宮は、沖縄県内でもっとも参拝者が多い神社です。那覇港を望む高台の上に位置する波上宮は、「なんみんさん」として親しまれてきました。波上宮は、琉球瓦に朱塗りをふんだんに取り入れた沖縄らしい神社で、琉球石灰岩の断崖上に建つ朱塗...
沖縄のパワースポット

南城市の稲作発祥の地と伝えられる受水走水

沖縄南城市玉城の百名の海岸近くにある2つの泉で、西側を受水(うきんじゅ)、東側を走水(はいんじゅ)といいます。下流に御穂田(ミフーダ)と親田(ウェーダ)とよばれる田んぼがあり、琉球における稲作発祥の地と伝えられており、東御廻りの巡拝地の一つ...