沖縄のパワースポット

沖縄のおすすめパワースポット

自然崇拝の信仰が深い沖縄には、パワースポットが多く点在しています。琉球の時代から受け継がれるパワースポットの御嶽(うたき)は、聖地として地元の人々に大切に守られ、信仰の対象になっています。

沖縄のパワースポットは、「大地のエネルギーが集まる場所」や「琉球時代から大切にされている場所」であり、神や先祖に祈りを捧げる聖地です。
御嶽は、琉球の信仰における聖域の総称であり、御嶽の多くは森の空間や泉や川などになります。沖縄でいちばん有名な御嶽は、最高位の御嶽である斎場御嶽(せーふぁうたき)です。

沖縄の豊かな自然からあふれる「気」を感じれば「運気がアップすること間違いなし」のおすすめパワースポットです。

沖縄のパワースポット

1日の湧水が1000tを誇る 長命の泉の金武大川

金武大川金武大川(ウッカガー)は、その水質の良さから長命の泉とされる有名な湧水スポットです。金武大川の1日の湧水量は実に1000tを誇るといい、広い水場を満たします。沖縄で、これだけの湧水が出るところは初めてです。どんな干ばつの時にも決して...
沖縄のパワースポット

南城市の稲作発祥の地と伝えられる受水走水

沖縄南城市玉城の百名の海岸近くにある2つの泉で、西側を受水(うきんじゅ)、東側を走水(はいんじゅ)といいます。下流に御穂田(ミフーダ)と親田(ウェーダ)とよばれる田んぼがあり、琉球における稲作発祥の地と伝えられており、東御廻りの巡拝地の一つ...
沖縄のパワースポット

多くの拝所が合祀されてる那覇市小禄の森口公園

殿(トゥン)那覇市小禄の森口公園は、殿(トゥン)と呼ばれる、小禄ノ嶽をおまつりする聖域です。森口公園は広い公園を囲むように多くの拝所が合祀されています。森口公園この森口公園は小禄小学校の裏手にありますが、小禄に住む方々は神聖な場所として敬い...
沖縄のパワースポット

名護市屋部にある屋部寺は病を治してくれることで有名な寺

沖縄県名護市屋部にある屋部寺(やぶでら)は、正式名は「凌雲院」といいますが、「屋部寺」という呼び名のほうが有名です。琉球七観音のひとつである屋部寺には、本尊の薬師如来像をはじめとする七体の仏像が納められており、昔より病の回復にとてもご利益が...
沖縄のパワースポット

大山貝塚にある美底山御嶽は心霊スポットなのか聖地なのか

大山貝塚は沖縄県宜野湾市大山にある貝塚で、1972年5月15日に国の史跡に指定されました。大山貝塚は、美底山御嶽(みすくやまうたき)、美底森(ミスクムイ)、ヤホソ森御嶽などと呼ばれており、昔からの聖域でもあります。この美底山御嶽が、ノロの修...
沖縄のパワースポット

神の島 久高島のフボー御嶽(クボー御嶽)

沖縄七御嶽のひとつである観光スポットの久高島。沖縄本島の南部から5kmほどのところに位置する、周囲約8キロほどの小さな島が「久高島(くだかじま)」です。久高島は神の島と言われ、アマミキヨという神が舞い降りて国をつくったと言われています。琉球...
沖縄のパワースポット

那覇市の三重グスク(みいぐすく)の近くには沖宮・臨海寺があった

沖縄県那覇市にある三重グスク。三重グスクは海岸沿いの断崖の上にある史跡で、石段を上った先に鳥居があります。鳥居を抜けて奥に歩いていくと三重グスクの拝所が見えてきます。拝所のある位置からは、那覇空港から飛び立つ飛行機や那覇港を出港した船が見ら...
沖縄のパワースポット

沖縄戦で誰一人命を落とさなかった奇跡の「ぬちしぬじガマ」

ケイブオキナワうるま市石川にある、Cave Okinawaの鍾乳洞は、自然に出来た最大級の鍾乳洞で、観光客に人気のパワースポットです。地元の人たちからは、「ぬちしぬじガマ」とも呼ばれています。Cave Okinawaは、石川インターのすぐ近...
沖縄のパワースポット

南城市のテダ御川は太陽神が降臨した聖地

沖縄南城市知念知名崎の海岸にある聖地、テダ御川(てだうっかー)。太陽神がここに降臨したと伝えられることから「テダ(太陽)」の名がつけられたといいます。琉球国王や聞得大君(きこえおおぎみ)は、一年に一度国の安泰を願うために聖地・久高島へ渡りま...
沖縄のパワースポット

琉球八社⛩を1日で廻る 御朱印と龍神巡りの旅

琉球王府から特別な扱いを受けた沖縄の8つの神社は、琉球八社(りゅうきゅうはっしゃ)と呼ばれています。琉球八社のほとんどには洞窟があり、その洞窟への信仰を起源として沖縄の人々から大切に守られてきた琉球神道の聖地です。琉球八社とは琉球八社は、1...