沖縄のパワースポット

沖縄のおすすめパワースポット

自然崇拝の信仰が深い沖縄には、パワースポットが多く点在しています。琉球の時代から受け継がれるパワースポットの御嶽(うたき)は、聖地として地元の人々に大切に守られ、信仰の対象になっています。

沖縄のパワースポットは、「大地のエネルギーが集まる場所」や「琉球時代から大切にされている場所」であり、神や先祖に祈りを捧げる聖地です。
御嶽は、琉球の信仰における聖域の総称であり、御嶽の多くは森の空間や泉や川などになります。沖縄でいちばん有名な御嶽は、最高位の御嶽である斎場御嶽(せーふぁうたき)です。

沖縄の豊かな自然からあふれる「気」を感じれば「運気がアップすること間違いなし」のおすすめパワースポットです。

沖縄のパワースポット

南城市のテダ御川は太陽神が降臨した聖地

沖縄南城市知念知名崎の海岸にある聖地、テダ御川(てだうっかー)。太陽神がここに降臨したと伝えられることから「テダ(太陽)」の名がつけられたといいます。琉球国王や聞得大君(きこえおおぎみ)は、一年に一度国の安泰を願うために聖地・久高島へ渡りま...
沖縄のパワースポット

名護市屋部にある屋部寺は病を治してくれることで有名な寺

沖縄県名護市屋部にある屋部寺(やぶでら)は、正式名は「凌雲院」といいますが、「屋部寺」という呼び名のほうが有名です。琉球七観音のひとつである屋部寺には、本尊の薬師如来像をはじめとする七体の仏像が納められており、昔より病の回復にとてもご利益が...
沖縄のパワースポット

沖縄戦で誰一人命を落とさなかった奇跡の「ぬちしぬじガマ」

ケイブオキナワうるま市石川にある、Cave Okinawaの鍾乳洞は、自然に出来た最大級の鍾乳洞で、観光客に人気のパワースポットです。地元の人たちからは、「ぬちしぬじガマ」とも呼ばれています。Cave Okinawaは、石川インターのすぐ近...
沖縄のパワースポット

琉球八社⛩ 普天間宮の真の本殿は普天間洞穴

普天間宮普天満宮は、琉球八社のひとつで宜野湾市唯一の神社でもあり、地元では「普天間神宮」とも呼ばれています。普天間宮には、普天間女神、琉球古神道神の日の神、竜宮神(ニライカナイ神)、普天満女神(グジー神)と天神・地神・海神といった沖縄ならで...
沖縄のパワースポット

東御廻り(あがりうまーい) 14箇所の沖縄聖地巡り

古来より、沖縄では太陽の昇る東方のことを゛あがり゛と呼び、そこは理想郷・二ライカナイのある聖なる方角であると考えられていました。「東御廻り」とは、創造神・アマミキヨが二ライカナイから渡来して住みついたと伝えられる霊地を巡拝する行事です。首里...
沖縄のパワースポット

琉球八社⛩ 金武宮の社殿は金武観音寺境内の鍾乳洞

金武観音時琉球八社のひとつ金武宮(きんぐう)は、金武観音時境内の鍾乳洞にあります。16世紀に日秀上人が金武の鍾乳洞を拠点とし布教活動を行い、金武観音寺(きんかんのんじ)を創建したと伝えられています。日秀上人が拠点としたと言われる金武観音寺境...
沖縄のパワースポット

南城市 百名ビーチの森にひっそりと佇む 浜川御嶽

沖縄 南城市 百名ビーチ北端の崖の上にある浜川御嶽は、現在も湧き水が出ており、泉の近くには拝殿と香炉があります。この場所は、琉球創世の神と言われるアマミキヨがヤハラヅカサに降り立った後、仮住まいをした地とされています。浜川(はまがー)とは海...
沖縄のパワースポット

琉球八社⛩ 末吉宮がある山一帯はあの世と繋がる霊場

末吉宮末吉宮は、琉球八社の一社で俗に社壇(しゃだん)・首里社壇などと呼ばれ、史料では琉球王国第六代国王「尚泰久王」の時代(1456年頃)天界寺鶴翁和尚が熊野三所権現を勧請して祀ったとされています。明治時代の琉球処分により琉球王国が廃され沖縄...
沖縄のパワースポット

住吉神社の三神 表筒男命 中筒男命 底筒男命と龍神の関係

住吉神社住吉神社は、元々は小禄間切儀間村に所在した神社ですが、現在は那覇市の山下西公園奥にあります。住吉神社は本土にもあり、沖縄と同様に住吉三神が祀られています。住吉神社の由来住吉神社は、那覇港南岸の末吉森に社殿を造営し、三百数十年にわたり...
沖縄のパワースポット

所要時間1時間 北谷にある6カ所の龍宮神を廻る

北谷の58号線沿いには、6つの龍宮神の拝所が点在しています。南から順に廻ってゆきます。安良波のマタジ龍宮 安良波のマタジ龍宮 安良波公園の駐車場を入ってすぐにあるマタジ龍宮は、湧き水の神様で石碑の裏側には「湧水神」と刻まれています。かつての...