琉球八社⛩ 末吉宮がある山一帯はあの世と繋がる霊場

この記事は約7分で読めます。
末吉宮
末吉宮

末吉宮は、琉球八社の一社で俗に社壇(しゃだん)・首里社壇などと呼ばれ、史料では琉球王国第六代国王「尚泰久王」の時代(1456年頃)天界寺鶴翁和尚が熊野三所権現を勧請して祀ったとされています。

明治時代の琉球処分により琉球王国が廃され沖縄県が置かれると、近代社格制度により無格社とされました。政府による経済的保証がなかった末吉宮はしだいに寂れていき、本殿・拝殿・祭場のうち拝殿は大正二年に倒失します。

本殿と祭場はそれぞれ別の岩盤の上にあり、2つの岩盤を結ぶ独特の磴道(石造階段・アーチ型トンネル)と本殿は昭和十四年、国宝に指定されました。

しかし沖縄戦で全て倒壊し、残った礎石と資材を基に磴道は昭和46年に修理され、本殿は昭和47年(1972年)に国の史跡指定を受けて復元されたものです。

末吉宮の由来

末吉宮は、京都の東福寺で修業を積み、琉球では「天界寺」で住職を務めた「鶴扇(かくおう)」と言う僧が、琉球へ帰郷後に見た霊夢によるものとされています。

京都での修行中に熊野詣でをしましたが、帰郷後は熊野詣でが許されないまま時が過ぎました。

琉球王国の第6代国王尚泰久王の御世、天界寺の前住職であった鶴翁和尚が壮年の頃に倭国で修行していた際、熊野の方に向かって「もし、私が学道の修行を成就したなら、帰国して本意の後、熊野へ参詣致します」と誓って言った。

やがて学道修行は成就し、帰国して住持となったことから、誓願を果たすべく尚泰久王に暇請いを願い出たが、王はこれを許さなかった。

鶴翁和尚は頻りに暇請いをおこなったが、ある時、夢に人が現れ、「師よ志を遂げたいと欲するなら、是より北山に向かって大きな声で呼びなさい。応ずる所に霊験があるだろう。そこが即ち居所である。私は熊野権現である」と言った。

夢より覚め、稀有に思いながらも一峰に到りて声を上げると前の山に響くところがあった。そこを尋ねたところ、崎嶇嶃岩(きくせんがん)としてあたかも霊地、人跡およばざる場所であった。そこに鬼面が一つあり、すなわち霊験であるとこれを拝んだ。

このことを王殿に奏したところ、王もまた霊夢を見たことから、この出来事が意味なきことではないだろうと大臣等に詔し、この地に大社を建立した。また、鶴翁和尚がこの場所を歩いたとき1枚の鏡を獲たが、霊光を放つので社殿内陣に蔵した。

末吉宮のふもとにある多くの拝所

末吉宮
末吉宮のふもとにある拝所

末吉宮のふもとには、子方ぬ神・十二支御観音・国軸ぬ神・司神、など、多くの拝所(うがんじゅ)があります。そのひとつである「子方ぬ神(ニヌファヌカミ)」は、「幸先の良いスタート」のご利益があるといわれます。

末吉宮はあの世と繋がる場所ともいわれます。末吉宮と言うよりも、この山自体が大きな霊場となっています。

末吉宮周辺の拝所(うがんじゅ)

福禄寿役場

天と地が繋がる場所(入り口)です。

子ぬ方御先龍宮神

御先七龍宮神は、あの世には七つの役場があり、私たちは死後に七つの役場を通り光へと還るとの言われがあります。

沖縄では、あの世に霊を送る際に
「七龍宮・七役場への・・・」とのぐういす(祝詞)
を読みながら見送ります。

沖縄では一つの肉体に七つのマブヤ(魂)があると言われていて、7つのチャクラと繋がります。

宇天火ぬ神

「宇天」は宇宙とか あの世を意味します。「火ぬ神」は、沖縄では「ヒヌカン」といってカマドの神様です。太陽神のことを指しているのかもしれません。

黄金軸

軸は扉の意味合いも持ち合わせています。

沖縄各地で古くから信仰されているニライカナイ(常世の国)の神々は、常に海の彼方から水平にやってきます。 ところが、大和の神は天孫降臨の神話にあるように高天原という天上界から垂直に下りてきます。首里城のある場所は、垂直に下りてくる神と 水平にやってくる神が交差する。つまり縦軸と横軸が交わる聖域です。

弥勒(みるく)神

沖縄では「みるく神」様とも呼ばれ、遥かニライカナイより五穀豊穣を運んでくれるとされてきました。

和合火ぬ神

火ぬ神は、ニライカナイと繋がる場所です。ニライカナイとは、東の海の遥か彼方に神々が住む場所があると言われています。

琉球国王参拝の道

末吉宮
石畳の参道

経路はいくつかありますが、往路は平良交差点手前から進むのが一番おすすめです。入り口が少しわかりにくいですが、儀保十字路を浦添向けに進み、昭和橋を渡り、平良バス停の手前の道を左折します。
写真は、平良バス停を左折した先にある、石畳に繋がる道を目指してください。

この道は王国時代に整備された石畳の街道で、平良町と末吉町を結んでいます。
琉球国王も首里城からこの道を通り末吉宮へ参拝していました。

末吉宮は琉球国王が参拝した記録が残っており、今でも首里城から国王が通った道を辿って参拝することができる貴重な神社です。山道を歩くのでお参りするのは大変かもしれませんが、境内からは東シナ海を一望することができます。

首里の士女の恋愛成就祈願

末吉宮の御由緒書きに「夜半参御嶽」(やはんめーうたき)という逸話があります。

夜半参御嶽

深夜に入髪(いりがん)を添えて末社荒神に祈願すると恋が叶うとして、主に首里の上流士女に信仰されていたというものです。

首里の士女ですから供連れであるとは思いますが、夜中に髪の毛を添えて意中の相手との恋愛成就を祈願するとは、執念すら感じさせる願のかけ方です。

美少年に恋い焦がれ鬼と化す

琉球王国は外交手段の一つとして、独自の芸能を発展させてきました。

1800年代に、中国からの使節団を歓待するための演目として「組踊」(くみうどぅい)という歌舞劇が創作されました。その中に、末吉が舞台となっている演目「執心鐘入」(しゅうしんかねいり)があります。

執心鐘入

中城若松という美少年が奉公のため首里に向かう途中、暗くなってきたため民家に一夜の宿を乞います。家の娘は両親が不在とのことで断りましたが、少年が名声高き中城若松だと名乗ると、態度を一転、家に招き入れます。夜もくれて、娘は好機とばかり若松に迫りますが、にべもなく断られてしまいます。身の危険を感じた若松は、すぐさま宿を後にし、末吉の寺へ助けを求めます。座主は若松を鐘の中に匿い、僧に女人の立ち入り禁じるよう命じます。後を追ってきた娘は寺に入ることができず、若松への募る想いから鬼女へと姿を変えますが、座主の法力によって封じ込められてしまうのでした。

参拝を急ぐなら大名入り口からがおすすめ

末吉宮
末吉宮 大名入口

末吉公園口からの参拝

末吉公園口の散歩道が正式な参拝ルートで、天照大御神様などの石碑がある拝所、滝やお墓などを見ながら末吉宮に向かいます。所要時間は往復1時間です。末吉公園からのルートは、整備されていない山道を歩きながら拝所を経由して末吉宮へ向かうコースです。

山頂からのルートでも同じですが、公園内にも末吉宮への案内版などは一切ありません。まずは末吉公園の駐車場から左手にある階段を降りましょう。道なりに進むと「花見橋(はなみばし)」、その次に遊具のある広場が見えてきます。遊具の広場を越えてさらに上ると「玉城朝薫生誕300年記念碑」があるので、向かって左手にある階段を上りましょう。階段を上りきったら次は右側の道に進みますが、ここからが本格的な山道になります。200メートルほど行くと左手に「末吉宮跡」という石碑があるので、そちらに進みましょう。

大名入口からの参拝

末吉宮だけに参拝するのなら、山頂ルートの「大名入口」から訪れると良いでしょう。大名入口からは末吉宮の本殿まで5分程です。

入り口の鳥居を抜けると道が左右に分かれています。左側に進むと「子ぬ方(にーぬふぁ)」という拝所につながっていて、こちらは「龍宮」の神様(事始めの神)が祀られています。右側に進むと1メートル程の小さな橋があり、その先の谷を下ると末吉宮がすぐ目の前に姿を現します。

末吉宮の御祭神

伊弉冉尊 (いざなみのみこと)
速玉男尊 (はやたまをのみこと)
事解男尊 (ことさかをのみこと)

別鎮斎
土祖神 (つちみおやかみ)
澳津彦命 (おくつひこのみこと)
澳津姫命 (おくつひめのみこと)
産土神 (うぶすなのかみ)

末吉宮のご利益

末吉宮は、国家守護、聖躬万才、国泰民安、五穀豊穣の神として国家的に祈請されました。
御祭神を勧請奉斎した鶴翁和尚に因み学業成就、技芸成就の神として、また王宮北にあり、子方(にーぬふぁ)の神(事始の神)として信仰され、末社神は縁結び、子孫繁栄のご利益がある神様として信仰されています。

コメント