沖縄の龍神巡り

龍神の住む島、沖縄

沖縄には龍神を感じることができるパワースポットが沢山あります。

琉球王国において、「龍」は国王の象徴とされており、現在では明治橋の入り口や沖縄県警本部の前など沖縄県内の各所に「龍柱」が建てられています。

また沖縄には、西に7つ東に7つの「龍宮神」があります。そして琉球八社には御祭神として龍神が祀られており、パワースポットである「龍神の御嶽」が地域に点在しています。

沖縄南部の竜宮神を訪れたことから始まった龍神巡りの旅。つぎに訪れた伊計島で偶然に神人と出会い、私の導かれた龍神巡りの旅が始まったのです。

沖縄の龍神巡り

沖縄うるま市石川にある3つの石川龍宮神

沖縄うるま市石川に、とても気になる龍宮神スポットがあったので行ってきました。地図によると、石川の龍宮神のひとつは石川ビーチの側、もうひとつは石川石炭発電所の近くにあるようです。そして気になる龍宮神は、石川石炭発電所の近くにある龍宮神の方なの...
沖縄の龍神巡り

導かれし沖縄 伊計島での神人との出会いと龍宮神巡り

沖縄は龍神を祀ってあるパワースポットが沢山あります。今回ふと行かなければいけないと思いたった沖縄の観光「龍神パワースポット巡りの旅」。まさか初めに立ち寄った沖縄 伊計島で神人(カミンチュ)に出会い、龍神パワースポット巡りの目的を知ることにな...
沖縄の龍神巡り

母龍神 天久臣乙女王御神の御嶽で感じる優しいパワー

ガマ樋川嶽神世一代とされる母龍神の天久臣乙女王御神(あめくしんおとめおうおんかみ)の御嶽は、父龍のすぐ近く、那覇市天久のガマ樋川(ヒージャー)嶽にあります。天久臣乙女王御神は、天龍大御神と対を成す母御神で、天龍大御神と共に琉球八社の沖宮と天...
沖縄の龍神巡り

セメント会社の作業場の間を抜けると部間権現だった

部間権現部間権現(ぶーまごんげん)へは、セメント会社の作業場の間を抜けて行かないといけないので少し判りにくい場所です。道の入り口には、部間権現(ぶーまごんげん)と彫られた大きな石碑が建っています。昭和48年5月、日本復帰記念として建てられま...
沖縄の龍神巡り

南城市 奥武島の竜宮神 絶景パワースポット

奥武島(おうじま)は、沖縄 南城市にある周囲1.6kmの小さな島で、島の南側には竜宮神という絶景パワースポットがあります。また奥武島の名物である沖縄天ぷらは有名で、多くの観光客が訪れます。奥武島の竜宮神奥武島への橋を渡り時計回りに回るとすぐ...
沖縄の龍神巡り

糸満市の白銀堂の御嶽と弁天負しろの大神の御嶽

白銀堂白銀堂(はくぎんどう)は、沖縄本島の南部、糸満市の漁港近くにがあります。この白銀堂は、「岩穴」が拝所として守られてきた場所です。境内には大きな隆起サンゴがあり、約200万年前までは海だったことを物語っています。旧正月は地元の人たちで賑...
沖縄の龍神巡り

父龍神 天龍大御神の御嶽で感じる力強いパワー

先樋川神世一代とされる父龍神の天龍大御神(てんりゅうおおおんかみ)の御嶽が那覇市天久にあります。天龍大御神は、沖縄に初めて降臨された龍神とされており沖宮と天久宮の御祭神です。集落の間の小道を30mほど上がると突き当りにある天龍大御神の御嶽は...
沖縄の龍神巡り

辺戸龍神龍王神|辺戸岬にある沖縄本島最北端の龍宮神

辺戸龍神龍王神(龍神龍王神大神・龍宮神大根元)は、沖縄本島最北端の辺戸岬(へどみさき)にある龍宮神です。辺戸龍神龍王神が祀られている御嶽へは、辺戸岬の駐車場から祖国復帰闘争碑に向かう道の左側にある獣道を降りてゆきます。辺戸岬へは那覇空港から...
沖縄の龍神巡り

弁ヶ岳公園(弁ヶ嶽)にある弁天負百津姫神の御嶽

弁ヶ岳公園弁ヶ嶽は、沖縄本島中南部では最も高い峰の一つで峰全体がご神体とされています。また弁ヶ嶽は、「弁ヶ岳」や「弁之御嶽」とも呼ばれています。平成30年6月18日、「弁之御嶽(びんぬうたき)」が国の史跡に指定されました。弁ヶ嶽は首里城の東...
沖縄の龍神巡り

夫婦瀬公園の夫婦岩の上にある弁天負久知姫神の御嶽

夫婦瀬公園夫婦瀬公園(めおとぜこうえん)は那覇市の若狭3丁目にある公園です。夫婦瀬公園の中には大小複数の夫婦岩(みぃーとぅじー)が点在しています。夫婦岩は、元々は海に浮かぶ4つの島であり、岩の下がくびれた形になっています。この夫婦岩の上に弁...