みのり

沖縄の龍神巡り

南の龍珠 仲島の大石にある仁天屋船久久姫神の御嶽

仲島の大石仲島の大石(なかしまヌウフシー)は、那覇市泉崎の市外バスターミナル構内にある琉球石灰岩で、高さ約6m、中央部の周り約25m、下部の周囲は約18mあります。岩の下部は波に洗われてくぼんだ跡(ノッチ)があり、昔はこの辺りが海であったこ...
沖縄のパワースポット

琉球八社⛩ 末吉宮がある山一帯はあの世と繋がる霊場

末吉宮末吉宮は、琉球八社の一社で俗に社壇(しゃだん)・首里社壇などと呼ばれ、史料では琉球王国第六代国王「尚泰久王」の時代(1456年頃)天界寺鶴翁和尚が熊野三所権現を勧請して祀ったとされています。明治時代の琉球処分により琉球王国が廃され沖縄...
沖縄の龍神巡り

セメント会社の作業場の間を抜けると部間権現だった

部間権現部間権現(ぶーまごんげん)へは、セメント会社の作業場の間を抜けて行かないといけないので少し判りにくい場所です。道の入り口には、部間権現(ぶーまごんげん)と彫られた大きな石碑が建っています。昭和48年5月、日本復帰記念として建てられま...
沖縄の龍宮神

嘉手納の龍宮神スポット 2

嘉手納龍宮嘉手納龍宮アメリカ軍の管轄地区ですが、嘉手納龍宮がある場所はFree Areaになってます。水釜の龍宮水釜の龍宮神嘉手納町字水釜の海岸近くにかつて海に向いて開いていた洞窟があります。洞窟の入口付近に竜宮神の拝所があります。
沖縄の食事処

沖縄料理 お食事処 みかど 

お食事処 みかどお食事処 みかどは、沖縄の首里地区に位置する地元で愛される食堂です。沖縄料理の魅力を存分に味わうことができるお店であり、観光客だけでなく地元の人々にも親しまれています。地元の味を堪能お食事処 みかどでは、地元の新鮮な食材を使...
沖縄の龍神巡り

父龍神 天龍大御神の御嶽で感じる力強いパワー

先樋川神世一代とされる父龍神の天龍大御神(てんりゅうおおおんかみ)の御嶽が那覇市天久にあります。天龍大御神は、沖縄に初めて降臨された龍神とされており沖宮と天久宮の御祭神です。集落の間の小道を30mほど上がると突き当りにある天龍大御神の御嶽は...
沖縄の龍宮神

西原町の龍宮神スポット

西原町の龍宮神謝名越之殿の龍宮神謝名越之殿(ジャナグシヌトゥン)の側にある龍宮神です。
沖縄のパワースポット

琉球八社⛩ 識名宮は本殿裏の洞窟内に社殿があった

識名宮識名宮(しきなぐう)は琉球王国から厚い信頼を受け保護されてきた琉球八社のひとつですが、琉球処分により無格社とされました。社号は琉球神道記(1608年)には「尸棄那権現」・琉球国由来記(1703年)には「姑射山権現」と呼ばれ熊野権現と関...
沖縄旅行記

シーサーや石敢當 沖縄に今も残る魔よけの文化

シーサー沖縄には魔除けの文化が今でも残っています。沖縄では「ヤナカジ・シタナカジ」とよばれる「悪鬼悪霊」が存在すると信じられています。このような「ヤナカジ・シタナカジ」がひとたび屋敷内に入り込むと、家屋敷は荒れ、そこに住む家族の健康がそこな...
沖縄旅行記

沖縄三線が弾ければ沖縄がもっと楽しくなる

沖縄に旅行すると、何処からともなく聞こえてくる三線の音色、沖縄らしさを感じる瞬間です。三線のハリがありながら柔らかい独特の音色は、人の心にやさしく響き渡ります。三線を愛してやまなかった沖縄の人々。 三線が楽器としての価値を超え、 沖縄の文化...