ダイビングコンピュータを使った安全ダイビング

この記事は約4分で読めます。

ダイブコンピューターは通称ダイコンの名で親しまれ、安全なダイビングには無くてはならない存在となりました。

ライセンス講習では、ダイブテーブルを使ってダイビングプランを立てることを学びますが、ファンダイビングでは、インストラクターもダイブコンピューターを必ず身につけており、ダイブテーブルを目にすることはありません。

ダイブコンピューター

ダイブコンピューターには大きく2つの機能があります。一つは無減圧潜水時間を教えてくれる機能、もう一つはダイビングの内容を記録する機能です。

ダイブコンピューターの機能

無減圧潜水時間を示す機能

ライセンス講習でも学習しますが、ダイビング中には体内に窒素が溶け込んでいきます。

体内の窒素の量が一定の値を超えてしまうと減圧症の恐れが出てくるため、浅い水深に戻った時に時間をかけて停止し、体内の窒素を排出しなくてはいけません。

この窒素を排出するための停止を減圧停止と呼びます。しかし、減圧停止をしたからと言って絶対に減圧症を防げるという保証は無いので、ダイバーは出来る限り減圧停止が必要になるようなダイビングをしてはいけません。

どれくらいの水深にどれくらいの時間潜るかによって、体のどの組織(正確には理論上の組織)に窒素がどれくらい溜まるかが変わってきます。

それを計算して、ダイビング中に「今いる水深に減圧症のリスクが無い状態で潜れる時間=無減圧潜水時間(NDLと表示されます)」を教えてくれるのがダイブコンピューターの最も大切な機能です。

他にも同じジャンルの機能として、水面休息中に「次のダイビングでどれくらいの水深にどのくらいの時間安全に潜れるか」という事を教えてくれる機能もあります。

これらダイブコンピューターが教えてくれる情報は、そもそもダイブテーブルから導かれるものです。

ただ、ダイブテーブルはダイビング中の細かな水深の変化を反映できないという点があり、そのダイブテーブルの手が届かない範囲をカバーする機能があるのがダイブコンピューターなのです。

ダイブコンピューターがより賢く数値を出してくれるのは確かですが、ダイブテーブルの理論が分かっていないと、コンピューター上の数字の意味が理解できません。

ダイビング内容を記録する機能について

ダイブコンピューターはダイビングログを記録してくれます。

これらのデータを見て、ログブックに記入することになります。ダイブコンピューターが無い場合、ガイドや一緒に潜った人のデータを参考にします。

多くのダイブコンピューターが、水圧を感知して水中モードに入るため、水深1.5mよりも浅い場所ではログデータが残りません。データ上はエントリー/エキジットの時刻では無く、潜降/浮上の時刻になります。

また、水中では、無減圧潜水時間とともに現在の潜水時間、現在の水深、最大水深、水温などが表示されます。浮上速度が速いとアラームが鳴ったり、安全停止(減圧停止の時もですが)の時に3分間をカウントしてくれる機能もあります。

ダイブコンピューターで記録されるログデータ

  • 日付
  • 潜降時刻
  • 浮上時刻
  • 潜水時間
  • 最大水深
  • 平均水深
  • 水温

ダイブコンピューターを過信し過ぎない

ダイブコンピューターは低価格で高機能化してきていますが、その機能の基礎になる減圧理論はまだまだ分からないことも多いです。

減圧症の研究が始まった約140年前よりは明らかになっている部分もかなりありますが、人体の構造は複雑ですし、それぞれ組織でどれくらいのスピードで窒素が吸収されていくのか等は研究の余地がある状態です。

ライセンス講習のマニュアルにもありますが、減圧症の発症にはその日の水温やダイビング自体の激しさ、個人差なども関わってきて、単純に物差しでは測れない部分が結構あります。

つまり、ダイブコンピューターの数値を守ったから絶対に安全という事ではありません。むしろ細かいところまで計算しきれないダイブテーブルの方が、リスクも高めに考慮している分、安全かもしれません。

ダイブコンピューターで、制限いっぱいのダイビングはリスクがるというくらいに考えておいた方がいいでしょう。

コメント