2016-02

ダイビング器材

ダイビングに持って安心のダイビングアクセサリ

一般にアクセサリーと呼ばれる小物類は、毎回使うわけではありませんが私たちのダイビングライフを陰ながら支えてくれます。水中ライト水中ライトは、ナイトダイビングや沈船ダイビングなどに使う特別なアクセサリーではありません。昼間のダイビングでこそ活...
ダイビング器材

ダイビングコンピュータを使った安全ダイビング

photo by ワールドダイビングダイブコンピューターは通称ダイコンの名で親しまれ、安全なダイビングには無くてはならない存在となりました。ライセンス講習では、ダイブテーブルを使ってダイビングプランを立てることを学びますが、ファンダイビング...
ダイビングライセンス

PADI 50周年記念デザインCカード

1966年にアメリカ・シカゴで誕生したPADIは、2016年に設立50周年を迎えました。50周年を記念して、「PADI 50周年記念デザインCカード」の発行がアナウンスされました。2016年の新規認定、および再発行を対象として、従来のスタン...
ダイビング器材

ダイビングで使うタンクには2種類の材質がある

photo by ワールドダイビングダイビング器材で一番最初に思い浮かぶのはタンクでしょう。日本ではタンクという呼び名が普通ですが、海外ではスクーバタンク、シリンダー、ボトルと言う事もあります。スクーバダイビングのタンクには、スチール製とア...
ダイビングショップ

失敗しない沖縄ダイビングショップ選びのポイント

photo by ワールドダイビング楽しく安全なダイビングライフのためのショップ選び沖縄には沢山のダイビングショップがありますが、沖縄恩納村だけでもPADI正規登録店でないものも含めると、50以上のダイビングショップがあります。各ダイビング...
ダイビングショップ

ダイビングを楽しむためにダイビングショップとの相性を考えよう

ダイビングを始めようとすると、ダイビングショップにお世話にならないといけません。ダイビングショップをホーム―ページなどで探すと、同じような情報ばかりなので、どこのショップも同じに見えてしまいます。何件かのショップを候補に上げ、電話での問合せ...
ファンダイビング

ダイビング料金はショップ毎に異なるので細かくチェック

photo by ワールドダイビング沖縄 恩納村のいろいろなダイビングショップのダイビング料金を見ていると、決まった料金というものがあるのではなく、ダイビングショップによりバラバラだということがわかります。ライセンス講習時のテキスト代(3,...
ダイビングライセンス

10歳から取得できるジュニアのダイビング・ライセンス

ジュニアのダイビング・ライセンスジュニア・オープンウォーター・ライセンスは10歳から取得できます。10~11歳のジュニア・ダイバーは、親、保護者、またはPADIプロフェッショナルと一緒という制限付きで、最大深度12メートルまで潜ることができ...
ファンダイビング

ボートダイビングでとるべき行動とは

ボートダイビングでのマナー乗り合いのボートの場合、他のグループと一緒になりますが、「自分たちだけ良ければいい」ではなく、「船に乗っているみんなで楽しく」という気持ちが大切です。そこにいる全員が仲間だと思えば、自然と譲り合いの気持ちも湧いてく...
ダイビング器材

ダイビングに必要なダイビング器材と購入順序

ダイビング器材を全部揃えるとなると高額になるので、誰もが初めから全ての器材を購入できるわけではありません。どれくらいの頻度のダイビングをするかによって器材購入のタイミングは変わってきます。