弁ヶ嶽は、沖縄本島中南部では最も高い峰の一つで峰全体がご神体とされています。また弁ヶ嶽は、「弁ヶ岳」や「弁之御嶽」とも呼ばれています。
平成30年6月18日、「弁之御嶽(びんぬうたき)」が国の史跡に指定されました。
弁ヶ嶽は首里城の東の守り
弁ヶ嶽は、日の昇る東の方角であり沖縄の聖地である久高島が見える場所であったので、琉球王国の時代から熱心な信仰の対象となっていました。琉球時代の首里城の東の守りが弁ヶ嶽になります。
琉球時代の国王が弁ヶ嶽の御嶽に参詣するために石畳道を作ったということが記録に残っています。大嶽と小嶽の間にある道路が、かつての参道です。
首里城から1kmの位置にある弁ヶ嶽は、現在「弁ヶ岳公園」として整備されています。那覇市の最高地点ということもあって、首里城を見下ろすことができる唯一の場所です。
弁ヶ嶽と弁天財
弁ヶ嶽と弁財天の繋がりがある場所です。
角川日本地名大辞典には、「大昔に姉妹神がおり、姉女神は弁ヶ嶽に降りた」と記載されています。
日本本土での弁財天は、福徳・諸芸能上達の神として、また見目麗しく柔和な神として信仰されていますが、琉球では悪い心を持つ者を罰する怖い神です。17世紀のはじめに琉球にやってきた日本の僧、袋中(たいちゅう)は、弁財天についての逸話を残しています。
ある日、王の悪口を書いた落書きが見つかりましたが犯人が分かりません。そこで、役人が弁ヶ嶽に27日間、参詣したところ、犯人が自首してきました。弁ヶ嶽は外来の神々が降臨する地であり、27日間というのは、弁財天が降臨する日数なので、犯人が見つかりますようにと弁財天に祈っていたのです。
この弁ヶ嶽には弁天財、琉球神話の龍神、ノロの神である辨天負百津姫神の御嶽があります。
弁ヶ嶽は沖縄戦で激戦が展開された場所
沖縄戦では、弁ヶ嶽は首里城が見える最も高い峰のひとつであったため、旧日本軍によりトーチカが作られ激戦の場所となりました。トーチカとは、アメリカ軍を食い止めるために分厚いコンクリー卜で固めた日本軍の小さな攻撃基地のことです。
弁ヶ嶽の道は参道であったため細く、車がすれ違うのがやっとですが、とても交通量が多い所です。車を停めるところは麓にある公衆トイレ付近しかありません。
麓にある公衆トイレの左側から石畳の遊歩道が続いています。石畳を登り切ると、弁嶽の川(べんがたけのかー)と呼ばれる井戸があります。
これは琉球王国が、国家の繁栄と五穀豊穣を願って執り行っていた儀式「お水取り」に使用する水を汲んでいた井戸になります。
弁ヶ嶽(べんがだけ)の説明
弁ヶ嶽(べんがだけ)
1956(昭和31)年12月16日 沖縄県指定史跡
首里城の東方約1㎞にあり、海抜は165.7mで、沖縄本島中南部では、最も高い峰の一つです。そのため、かつては航海の目標ともなりました。
一般に「ビンヌウタキ」と呼ばれ、峰全体がご神体とされ、1945(昭和20)年の沖縄戦で、この地において激戦が展開されるまでは、琉球松などの大木が茂っていました。
弁ヶ嶽は参詣道をはさんで、東側の小高い杜になっている方が大嶽(ウフタキ)、西側の低い方が小嶽(コタキ)となっており、『琉球国由来記』(1713年)によれば、大嶽の神名は「玉ノミウヂスデルカワノ御イベヅカサ」、小嶽は「天子(テダコ)」と記されています。
王府時代、1・5・9月に国王が親(みずから)訪れ、祭祀が行われました。
また、沖縄戦で破壊消失した石門は、1519年に首里城歓会門前の園比屋武御嶽石門(ソノヒャンウタキ)石門とともに築かれたといわれ、その構造や工法も似ていました。
この石門は、1938(昭和13)年、国宝に指定されました。
現在のコンクリートづくりの門は、1954(昭和29)年にハワイの「うるま一心会」からの寄付金を得て、首里鳥堀町民の奉仕によってつくられたものです。
また、かつては石門の前に、拝殿(フェーディン)と呼ばれる建物がありました。
弁ヶ嶽 大嶽の石門
弁ヶ嶽の大嶽の石門に着いた時には日が暮れており、真っ暗で異様な雰囲気でした。石門の写真だけを撮って後日出直すことにしました。
弁ヶ嶽にある二つの峰のうち、より高い北側の頂上には大嶽(うふたき)が、南側には小嶽(こたき)があります。国宝であった大嶽の石門は沖縄戦によって失われたため、現在ある石門は戦後に再建されたものです。
この大嶽の石門から右側へ進むと、開けた場所の一角に拝所があり、後方の獣道から大嶽の頂上へ登ることができます。また大嶽の石門のすぐ左側にも拝所があります。
弁ヶ嶽には、大嶽と小嶽の2嶽がありますが、いずれも琉球国王の祈願所で、大嶽は久高島への、小嶽は斎場御獄への拝所になります。
弁ヶ嶽 小嶽
大嶽から参道を渡って反対側の丘を少し登ると小嶽があります。こちらには大正末から終戦まで首里城内に奉られていた沖縄神社(奥側)が移されています。手前の拝所は尚円・察度・舜天・英祖・尚思紹の各王を祀っています。
小嶽にある拝所は、琉球の創世神であるアマミクが天から降臨したとされる久高島(くだかじま)と斎場御嶽(せーふぁうたき)の方角を向いて築かれています。
弁ヶ嶽もアマミクによって築かれた御嶽のひとつであり、同じくアマミクが築いたとされる今帰仁村のクバの御嶽、久高島のフボー御嶽などと共にアマミクヌムイ(アマミクの杜)として国の名勝にも指定されています。
弁ヶ嶽 大嶽の石門の先にある弁天負百津姫神の御嶽
弁ヶ嶽にあるはずの弁天負百津姫神の御嶽。弁ヶ岳公園内を歩き回りましたが、なかなか見つかりません。ふと大嶽の石門の裏が気になり、ハブに気を付けながら石門の裏手にある丘を登ってゆきます。
丘を少し登った所で、やっと弁天負百津姫神の御嶽を見つけることができました。
弁天負百津姫神は、琉球神道の龍神である天風龍大御神(あまふうりゅうおおかみ)の長女で辰の干支の龍神です。
また弁天負百津姫神は、木龍宇具志久乙姫王というノロの神ともいわれます。
弁ヶ嶽の戦争遺構 旧日本軍によって作られたトーチカ
弁ヶ嶽は沖縄戦の際、旧日本軍の陸軍司令部が置かれた首里城の最後の防衛ラインの一つでありトーチカが造られました。トーチカは崩れてしまいそうですが、今でも入り口には弾痕が残っています。
コメント