みのり

スマートデバイス

iphone8 /8 Plus /X のios11で追加された機能

ios11は、iphone8 /8 Plus /X の新機種に搭載される新OSだが、iphoneは旧機種でもOSアップデートを行うことで最新のOSを利用できるのが特徴だ。今回発表されたios11の対象機種は、iphone 5S以降の機種になる。OSをアップデートすることにより、ハードは旧型でも中身は最新になる。
スマートデバイス

iPhone8 、iPhone8 Plus、iPhone Xの新機能を比較

今年の9月にAppleから登場したiPhone8 とiPhone8 Plus。更に10月には10周年モデルとしてiPhone X が加わることになる。iPhone8 か、iPhone8 Plusか、更にはiPhone Xにするかということが悩み所であるが新機能を比較して見てみよう。
スマートデバイス

iphone8 「iOS 11.0.2」リリースで音声不具合が解消された

iphone8 とiphone8 plusの発売後、早々にios11.0.1(9/26)、ios11.0.2(10/4)にアップデートがリリースされた。この中には、一部のiPhone8およびiphone8 Plusで通話中にバチバチという雑音が入る問題が含まれている。
水泳

水泳クラブの練習で取り入れて欲しいこと

水泳クラブの練習で教えてもらえないことでも、自分で何とかして身に着けてゆかないといけないことは沢山ある。あえて私が気になっている何点かをあげてみる。 フォームの改善 水泳クラブに求めることは、早く泳げるように指導して欲しいということ。 早く泳ぐためにはフォームの改善は不可欠だと思う。
水泳

水泳クラブでの選手強化のポイントは感覚と可視化だ

水泳コーチは「泳ぐことで感覚を身に着ける」と言うが、今の時代、感覚だけに頼らずもっと効率的に数値化しながら練習する方法もある。 選手コースでは、日々の練習でコーチから泳法のアドバイスをもらえることは少ない。
水泳

クロールの泳法で1軸クロールと2軸クロールはどちらが良いのか

クロールの泳法では、1軸クロールと2軸クロールと呼ばれる泳法がある。 海外のクラブのジュニア選手に対する考え方は泳ぎに慣れることが重視される。日本のジュニア選手のように距離を泳ぐという考え方とは違う。 この考え方の違いが1軸と2軸にも関係しているのではないだろうか。
水泳

水泳クラブの考え方を2つのクラブで比較してみる

水泳クラブの方針は、クラブ毎に大きな違いがある。 私が体験したのは両極端な考え方だ。 前の水泳クラブは、全国に点在する大手クラブでオリンピック選手を輩出しているクラブ。今の水泳クラブは、全国規模ではなくジムが併設されているクラブだ。 2つの水泳クラブを比較してみた。
水泳

水泳選手が水泳クラブを移籍する時のマナーとは

水泳選手が水泳クラブを移籍することは選手生命を左右する問題にもなる。水泳クラブに所属することにより水泳連盟に選手登録ができ水泳大会に出場することが可能になるのだ。水泳選手として活躍する間、同じ水泳クラブに所属するのであれば問題にならないが、家庭の事情や個人的な事情により、水泳クラブを移籍することが必要になる時もある。
水泳

水泳クラブで起こる盗難事件で容疑者にされた親

どこの水泳クラブでも、物の盗難事件は後をたたない。水泳クラブによっては、「盗難が発生した場合は速やかに警察に通報します。」という張り紙さえもある。 ある日、水泳クラブでの盗難事件で私も容疑者の1人になってしまった。
水泳

水泳選手の息子におくる我が家流の夏合宿はダイビング

水泳選手として頑張ることに決めた息子に送る我が家流の恒例合宿はダイビングだ。水泳と水中を潜るダイビングは違うスポーツである。リフレッシュするという目的もあるが、ダイビングをやることが水泳の練習にも生きてくると思っている。
水泳

水泳選手はすべてを犠牲にして練習しないといけないのか

今日のテーマは、「水泳選手は、決して休まず水泳の練習に来ないと選手失格なのか、水泳以外のことをすると選手失格なのか」という素朴な疑問である。
水泳

水泳クラブで集団意識が芽生えたと喜ぶ母親には悪いけど

通常、どの水泳クラブでも集団行動や同じチームとしての意識を要求される。個人競技ではあるが、遠征に行ったり合宿に行ったりすると、統制がとれないと困る。そして、下級コースの選手が、上級コースの選手に敬意を払えるクラブは、見ていてもすがすがしいものだ。
水泳

水泳クラブでコーチとえせコーチのバトルが勃発

水泳クラブの保護者の中には、「私はコーチ経験者だ」と自慢して、本物コーチに物申す者がいる。彼の子供は選手コースにいるので無下にもできない。水泳コーチという職業も大変だ。
水泳

パドルやフィンを使った練習はいつから始めればよいのか

あるクラブでは、パドルを使う練習はジュニア育成コース以上であり、フィンを使う練習は選手コースからと決まっている。しかし、中にはジュニア育成の段階からパドル&フィンを使う練習をするクラブもある。
水泳

水泳選手コースの練習中に繰り広げられる親のバトル

子供が早く泳いでタイムを出すことができれば親も嬉しいものだ。 どこの水泳クラブでも、選手コースで子供が練習しているとき、わが子自慢をする母親グループの声が聞こえてくる。 夢は大きい方が良い わが子が早い自慢大会 子供が少しでも良いタイムを出すと、どんどん夢が膨らんでゆく。
学校

僕が生徒会長になった暁にはいじめを撲滅します

「僕が生徒会長になった暁にはいじめを撲滅します!」 今年の生徒会長が選挙の時に掲げた公約だ。 でも、この公約を聞いて、私は違和感を覚えた。 何故なら担任が、「この学校にはいじめなどはありません」と断言していたからだ。
ノンジャンル

昭和の時代にはなんとも言えない哀愁が漂っていた

昭和と平成の違い 味がある車 昭和の時代には、独特な雰囲気が漂っていた。車にも個性が溢れ、一瞬見るだけで車種を当てることができた。みんな、いつかこの車に乗りたいと思う憧れの車があった。
ノンジャンル

弁護士も仕事だから所詮お金のためなんでしょ

弁護士のバッチの持つ意味 向日葵(ひまわり)の16枚の花弁の中央部にエジプト神話マアトの「真実の羽根」との重さを比較する「天秤」の絵を配置している。 向日葵は「自由と正義」を、秤は「公正と平等」を意味しており、弁護士は「自由と正義」、「公正と平等」を追求するということが表現されているらしい。
学校

子供が身に覚えのない変な噂の犯人は担任だった

同じクラスのSは、何度か万引きで補導されていた。 それにも拘わらず、休みの日には他のクラスのNと一緒にコンビニやスーパーで万引きしたり、自転車を盗んで乗り回したりを繰り返していた。
学校

社会に出ても役に立たない中学校の規則

文部科学省では、校則を「児童生徒が健全な学校生活を営み、より良く成長・発達していくため、各学校の責任と判断の下にそれぞれ定められる一定の決まり」と定義し、校則の内容と運用に関しては、児童生徒の実態や保護者の考え方、地域の実情、時代の進展などを踏まえることが大切だとしている。