WordPress おすすめレンタルサーバの活用で今すぐ環境を構築

この記事は約18分で読めます。

南国気分

 

WordPressの環境を構築するには、サーバが必要です。

インターネットへの接続環境があれば、独自サーバを構築して運用することも可能です。しかし、WordPressだけではなく、OS、データベース、アプリケーションのインストールや設定、サーバの保守やバックアップなどの作業が必要になり、サーバ環境を構築するだけで大変な作業になります。

簡単にWordPressの環境を構築するのであれば、レンタルサーバを活用しましょう。

レンタルサーバは、独自のサーバと比べると制約がありますが、2~3分ほどの簡単なステップでWordPressが動作する環境が構築できてしまいます。また、サーバのメンテナンスも気にすることなく、バックアップも自動で取得できるので大変便利です。

レンタルサーバを活用するために考えるべきこと

レンタルサーバのサービス内容は各社さまざまです。

WordPressサイトを運用を行う場合、初期費用や月額費用のランニングコスト以外に、下記の視点でも検討を行いましょう。

  • ハードディスクの容量
  • 1日のデータ転送量
  • 使用できるドメインの数
  • 作成できるデータベースの数
  • サーバのスペックと搭載メモリ
  • PHP処理速度(サイト表示速度・検索クロールのページ読み込み速度・WordPress動作速度向上)
  •  堅実なハッキング・セキュリティ対策
  •  データのバックアップ体制
  •  メール&電話のサポート体制

1つの個人のブログサイトを構築するのであれば、各社レンタルサーバのエントリークラスで良いですが、最終的にどのようなサイトを構築するかを考えて置きましょう。

作成したサイトが大きくなり、レンタルサーバの性能が気になるようになった時には、上位のサーバプランに乗り換えを行うか、ハイスペックのレンタルサーバにお引っ越しすることも可能です。

レンタルサーバー選びのポイント

レンタルサーバーを選ぶ際にチェックすべきポイントについて見て行きます。

初期費用

レンタルサーバーを契約して、サーバが使えるようになるまでに必要となる費用です。

1000円~3000円が一般的です、お名前.comは、初期設定が無料です。

月額費用

レンタルサーバーを使うために毎月かかる費用です。

各社のサービスは、月額費用=サービスの品質・性能になります。構築するサイトに合ったプランを選びましょう。

月額費用は、サーバを利用する限り毎月かかるので、低く抑えることができればコストの削減に繋がります。

HDD(ハードディスク)容量

ユーザーが、データを保存できるハードディスクの容量です。

ハードディスクの容量は、大きいことにこしたことはありませんが、ブログの運営程度であれば10GB~20GBもあれば十分でしょう。ビジネスなどの場合は、最低でも50GB程度は欲しいです。

データ転送量

データ転送量とは、1日(もしくは1ヶ月)の間に、データのダウンロードやアップロードが行える総量のことです。

プランによっては、データ転送量の上限が設定されており、この上限を超えた場合に従量課金が適用される場合があるので確認しておきましょう。

データ転送量の目安ですが、条件にもよりますが、個人のブログ程度では1日1GB程度あれば余裕があります。規模の大きいWebサイトやサービスを複数運営していくのであれば、最低でも1日5GB必要です。できれば10GB以上のサーバーを選びましょう。

MySQL設置上限数

MySQLとはデータベースのことで、主にWordPressやMovableType、Xoops Cube、EC-CUBE、PukiWikiなどのCMS(コンテンツ管理システム)のインストールと運用に必要です。

MySQLが無いと、CMSはインストールもできません。ブログやホームページの運営を行う目的でレンタルサーバーの契約を考えている人は注意しましょう。

基本的に、格安のプランではMySQL設置数の上限が低く設定されています。また、PHPのようなプログラミング言語の勉強のために契約を考えているという方も、MySQLと連携したサーバープログラムなどを考えて、最低でもMySQLが1つ以上設置できるプランを選択しましょう。

マルチドメイン設定上限数

マルチドメインとは、1つのレンタルサーバー契約において、複数のドメインを使用できるサービスのことです。

マルチドメインに対応していないサービスの場合、1契約1ドメインとなるので、ドメインの数だけレンタルサーバーの契約を結ばなければなりません。しかし、マルチドメインに対応していれば、1つのレンタルサーバ契約の中で複数のサイトを管理することができるので、コストの削減に繋がります。

サーバのスペックと搭載メモリ

WordPressは、サーバの処理能力が高いほど快適に動作します。PHPの処理速度にも影響を及ぼすので、同じ程度の費用なら高スペックのサーバをおすすめします。

サーバー稼働率、安定性

パソコンは長期間使用していると何らかの障害が発生するものです。同様にサーバでも障害が発生します。

パソコンに比べるとサーバの障害発生率は低いですが、24時間365日のあいだ常に稼働しているので、まれに障害が発生し、復旧までに時間を要することがあります。

しかし、ビジネス目的でレンタルサーバーを借りるのであれば、サーバがダウンするとサービスを提供できなくなるので大変な問題です。

サーバー稼働率を公表しているレンタルサーバーを選ぶようにすると良いでしょう。

各種CMSの動作確認情報

サービスによって、サーバのOSやバージョンが異なるため、動作確認済のCMSが異なってきます。

WordPressは、ワンクリックでインストールができる「簡単インストール機能」を備えているところもあります。データベースの設定も自動で行ってくれるので、そのような機能に対応しているサービスを選択すると良いでしょう。

CMSのインストールにはMySQL(データベース)が必要となりますので、MySQL設置上限数も同時に確認しましょう。

各種プログラミング言語のバージョン対応

プログラミング目的の方、WordPressなどのCMSの運用が目的の方に必要な項目です。

サービスによってバージョン対応が違い、最新のバージョンに対応できていないことも多々あります。自分が目的としている言語(WordPressならPHP)のバージョンを確認しましょう。

対応バージョンが最新であるということは、新たに見つかったセキュリティ対策も施されているということに繋がります。

オンラインヘルプ、オンラインマニュアル、サポート体制の充実度

困ったことが起きた時、わからないことがあった時、頼りになるのがサポートです。しかし、オンラインヘルプやマニュアルがわかりにくく、情報量が少ないということがあります。

このようなユーザの視点から見たサービスは、サポート体制の内容にもリンクしてくるので、初めてレンタルサーバを使うのであれば自分のスキルにあったサポートであるかを考えましょう。

ユーザーの評判・口コミ、過去の障害など

実際にそのサービスを利用しているユーザ、利用したことがあるユーザーからの評判・口コミは、とても貴重な情報源です。

各社レンタルサーバーの特徴

エックスサーバー

エックスサーバーを利用しているサイトは多いので、設定などについて、インターネット上の情報も豊富です。xserver

価格が安くて容量が大きい上、サイトの表示速度も速いです。

また、サーバーがダウンすることもほとんどなく、安定した運用が期待できます。

電話と24時間メールサポートがついており、夜中や土日でもメールを返信してくれるので安心です。

エックスサーバーについて詳しくは、http://www.xserver.ne.jp/

初期費用月額費用容量転送量/日マルチドメインMYSQL
エックスサーバー
(X10)
3,240円1,080円200GB50GB無制限50個
エックスサーバー
(X20)
3,240円2,160円300GB70GB無制限70個
エックスサーバー
(X30)
3,240円4,320円400GB80GB無制限70個

さくらサーバー

さくらサーバは、スタンダードでも、WordPressサイトが20個運用できるのでお得です。sakura-server

セキュリティもしっかりしており、安定した運用が期待できます。

レンタルサーバ初心者の方には管理画面が少し分かりづらいかもしれませんが、インターネットの情報も豊富です。

さくらサーバーについて詳しくは、http://www.sakura.ne.jp/

初期費用月額費用容量転送量/日マルチドメインMYSQL
さくらサーバー
(スタンダード)
1,029円515円100GB80GB20個20個
さくらサーバー
(プレミアム)
1,029円1,543円300GB120GB30個50個
さくらサーバー
(ビジネス)
5,142円2,571円300GB160GB40個100個
さくらサーバー
(ビジネスプロ)
5,142円4,628円500GB200GB40個200個

ロリポップ

ロリポップは、個人がターゲットのレンタルサーバなので、安価で操作性が非常によいです。価格は他社に比べてかなり安くなっています。lolipop-server

ライトプランだとMySQLが1個しか使えないので、シングルサイトであれば問題ありませんが、複数のサイトを運営する場合は、WordPressをマルチサイト設定しないといけません。

WordPressも簡単インストール機能ですぐ使えますが、アクセスが集中すると表示スピード遅くなるので、法人サイトには向いていません。

ロリポップについて詳しくはこちら

初期費用月額費用容量転送量/日マルチドメインMYSQL
ロリポップ!
(ライト)
1,620円270円50GB5GB50個1個
ロリポップ!
(スタンダード)
1,620円540円120GB10GB100個30個
ロリポップ!
(エンタープライズ)
3,240円2,160円400GB無制限無制限100個

お名前.com

onamae-server

お名前.comは、トータルでコストパフォーマンスが良いレンタルサーバです。

月額945円で容量は200GB、マルチドメインとMYSQLは無制限とかなり機能は充実しています。

365日電話サポートに対応しており、ビジネスで利用している方も多いようです。

お名前.comのサーバーは、今なら、≪初期費用無料≫で、≪月額3ヶ月分無料≫なので、新しくサーバーを申し込むのに最適です。

初期費用月額費用容量転送量/日マルチドメインMYSQL
お名前.COM
(SD-11)
無料972円200GB公表なし無制限50個
お名前.COM
(SD-12)
無料1944円400GB公表なし無制限無制限

WPX

wpx-server

WPXは、WordPressに特化した超高速のレンタルサーバーです。

WordPressの場合、表示速度で少しストレスを感じることがありますが、WPXだとサクサク表示されるので快適です。

WordPressに特化することで、サーバーにかかる負荷を最小限にして、独自のキャッシュ処理によりサーバーが高速に動作しています。

WordPressの運用に特化したクラウドサービス『wpXクラウド』

初期費用月額費用容量転送量/日マルチドメインMYSQL
WPX5,400円1,080円30GB50GB10個10個

ヘテムル

heteml-server

ヘテムルは、他社と比べて高額です。

ディスク容量と転送量が大きいので、ビジネスや大規模のサイト運営に向いています。

使い勝手も良く、安定感もあるので、初心者と中上級者の両方から評価は高いようです。

初期費用月額費用容量転送量/日マルチドメインMYSQL
ヘテムル4,266円1,620円256GB60GB無制限100個

heteml(ヘテムル) 』は、大容量・高機能のレンタルサーバー。
国内最大級の個人向けホスティングサービス『ロリポップ!レンタルサーバー』を運営する株式会社 paperboy&co. の提供するサービスです。

ディスク容量は 256GBの大容量。Flash、音楽、ムービーファイル等をふんだんに使って、自由に WEBサイトを表現することが可能です。

また、『 ヘテムル 』は容量だけではなく、機能面もたいへん充実しています。Perl、Ruby、Python、PHP5、MySQL5 など豊富な開発言語に対応しているほか、マルチドメイン、マルチデータベース、共有SSLなど、サイト運営に大変便利な機能や、FlashMediaServer、ColdFusionなど他にはないユニークな機能を搭載。ブログ構築ツールとしてはおなじみの WordPress や簡単にコミュニティサイトを構築できる XOOPS などにももちろん対応しています。

ヘテムル 』なら、WEBサイトをハイレベルに表現し、ストレスなく運用することができます。

■heteml(ヘテムル)概要

【利用料金】
初期費用3,950 円(税抜)/月額料金1,000円(税抜)~
【提供内容】
・サーバー容量 256GB
・メールアカウント数 無制限(独自ドメイン利用の場合)
・メールマガジン・メーリングリスト 5つまで作成可能
・マルチドメイン設定無制限
・データベース50個まで作成可能
・CGI / Perl / PHP4,PHP5 / Ruby / Python / MySQL 対応
・Flash Media Serverプリインストール

CPI

cpi-serverCPIは、抜群の安定性と信頼性、高いセキュリティ面で優れています。

マルチドメイン、サーバー容量、メールアカウントのすべてを無制限で利用することができるのも魅力のひとつです。

また、電話でのサポートも整っており、スムーズに対応してくれます。

その評価の高さから、大手制作会社、自社サービス運営会社などが数多く利用されています。

株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ

初期費用月額費用容量転送量/日マルチドメインMYSQL
CPI
(シェアードプラン)
無料4,104円無制限月間 約50GB無制限無制限

シックスコア

sixcore-server

シックスコアは高額な割に、エックスサーバーに比べスペックや機能面で劣りますが、安定性は抜群です。

シックスコアは落ちないと評判で、短時間で多くのアクセスを集めるようなサイトではこちらを利用しているところが多いようです。

セコムのセキュリティ診断サービスを全プランで搭載しています。

また、電話サポートやSSL証明書等の各種セキュリティ強化サービスも充実しているため、ビジネスサイト向きのレンタルサーバーと言えます。

50GB、月額1800円(税抜)~ ビジネス仕様レンタルサーバー【シックスコア】

初期費用月額費用容量転送量/日マルチドメインMYSQL
シックスコア(S1)6,480円1,944円50GB50GB5個5個
シックスコア(S2)6,480円3,888円100GB70GB10個10個
シックスコア(S3)6,480円5,832円150GB90GB25個15個
シックスコア(S4)6,480円7,776円200GB100GB40個20個

エックスツー

xtwo-server

エックスツーは、エックスサーバー株式会社が運営するレンタルサーバーでエックスサーバーの上位という位置づけです。

容量はどのプランも十分で、転送量も大きいのが特徴です。

基本的にはエックスサーバーとは変わりはありませんが、データベース数が無制限なので、より多くのWordpressサイトを構築したい方におすすめです。

初期費用月額費用容量転送量/日マルチドメインMYSQL
エックスツー
(スタンダード)
6,480円1,944円100GB50GB無制限無制限
エックスツー
(アドバンスド)
6,480円4,001円200GB70GB無制限無制限

ミニバード

minibird-server

ミニバードのメリットは、とにかく安く、ロリポップと比べてもまったくひけをとりません。

個人で利用される方やアフィリエイトで利用者される方が多いようです。

月額250円(税抜)からのレンタルサーバー、ミニバード

初期費用月額費用容量転送量/日マルチドメインMYSQL
ミニバード1,620円270円50GB5GB50個5個

ファイアバード

firebird-server

ファイアバードは、ネットオウルが提供しているミニバードの上位サービスです。

価格やスペックも申し分ないと思います。

 

 

初期費用月額費用容量転送量/日マルチドメインMYSQL
ファイアバード2,160円540円100GB10GB無制限10個

クローバー

clouver

クローバーは、ネットオウルが提供しているミニバードやファイアバードのさらに上位サーバです。

ディスク容量も大幅に増え、マルチドメインも無制限で、MYSQLも50個までと、中級者でもかなり使えるサーバーになっています。

初期費用月額費用容量転送量/日マルチドメインMYSQL
クローバー5,400円1,620円150GB月間1000GB無制限50個

コアサーバー

coreserver

コアサーバーは、価格とスペックを見る限りではかなり魅力的です。

CORE-MINIの場合は、たったの月額213円でディスク容量が60GB、マルチドメイン50個、MYSQLも10個も使えます。

評判も良く、操作性も安定感も申し分ないようです。

コアサーバーについて詳しくはこちら

初期費用月額費用容量転送量/日マルチドメインMYSQL
コアサーバー
(CORE-MINI)
無料213円60GB月間100GB50個10個
コアサーバー
(CORE-A)
無料428円120GB月間250GB無制限無制限
コアサーバー
(CORE-B)
無料848円240GB月間500GB無制限無制限
アサーバー
(CORE-C)
無料3420円500GB月間1000GB無制限無制限

WADAX

wadax

WADAXは、他のサーバーに比べスペックや機能面からしても高額です。

しかし、セコムと提携してセキュリティ面を強化し、サポートも365日無料電話対応なので安心で、ビジネスで利用される方に人気です。

また、コントロールパネルがシンプルで使いやすいと評判です。

ただ、機能面ではTYPE-Bの場合、マルチドメインに対応しておらず、MYSQLも1個までという制限があります。

オススメ!!レンタルサーバー

初期費用月額費用容量転送量/日マルチドメインMYSQL
WADAX
(TYPE B)
3,240円1,188円20GB無制限なし1個
WADAX
(TYPE S)
3,240円1,944円50GB無制限10個10個
WADAX
(TYPE G)
3,240円2,808円100GB無制限20個20個
WADAX

(TYPE P)

3,240円3,888円150GB無制限30個30個

ラクサバ

rakusaba

ラクラクライトは、月額258円という安さです。しかし、独自ドメインが6個までなので、多くのサイトを運用したい方には向いていません。

コントロールパネルの操作が初心者には少し難しく、中上級者で安く小規模サイトを運営したいという方におすすめです。

ラクサバなら月額99円からWordPress、MovableTypeなどが利用できます

初期費用月額費用容量転送量/日マルチドメインMYSQL
ラクサバ
(ラクラクライト)
1,540円258円10GB月間60GB6個2個
ラクサバ
(ラクラクベーシック)
1,540円412円30GB月間200GB20個10個
ラクサバ
(ラクラクゴールド)
1,540円986円60GB月間600GB100個25個

エントリークラスをPHP・メモリ・転送量から比較

PHPの処理速度から見たトップ3

レンタルサーバーCPUクロック数コア数/スレッド数PHP処理数/秒
エックスツー
(スタンダード)
Xeon E5-2430L2.00GHz6コア/12スレッド22.83
エックスサーバー
(X10)
Xeon E5-2430L2.00GHz6コア/12スレッド22.50
クローバーXeon L34261.87GHz4コア/8スレッド22.38

メモリ容量から見たトップ3

レンタルサーバーメモリ数
ヘテムル16GB
さくらサーバー(スタンダード)18GB
エックスサーバー(X10)24GB

データ転送量から見たトップ3

レンタルサーバー転送量/日
ヘテムル60GB
さくらサーバー(スタンダード)80GB
エックスサーバー(X10)50GB

おすすめのレンタルサーバ

レンタルサーバは、月額費用が高いほどサーバの性能も上がって行きます。小規模なサイトを構築するのであれば、各社のエントリークラスで良いと思います。

ユーザの評価が一番高いレンタルサーバは、エックスサーバーです。高速レスポンスと安定稼働での信頼性が評価される要因です。

複数のサイトは構築しないという方や初心者の方には、エックスサーバのスペックまでは必要なく、ロリポップ、ミニバード、コアサーバーを使うほうが安価に構築できると思います。

大規模の取引のあるビジネスや行政機関のサイトなど構築する場合は、CPIのレンタルサーバーが良いでしょう。

CPIのレンタルサーバーは機能面や安定性はもちろんのこと、サポート面がとても充実しています。価格は、他のレンタルサーバーに比べると高めですが、多くの大手企業や行政機関のWebサイトで利用されています。