世の中の親父たちは息子にどう呼ばれているのだろうか。
お父さん、父ちゃん、パパ、親父、おい、ねえ、名前で呼ぶなどいろいろ考えられる。
昔は、お父さん、父ちゃん、パパ、が主流であったが、最近では外国の親子のように名前で呼び合うという親子が増えていると言う。
昭和の親父と平成の息子
私が息子から呼ばれる時にはいろんなバリエーションがある。
お父さん、父ちゃん、パパ、親父、時には「ねぇ」と呼ばれる。息子が大きくなるにつれていろいろな呼び方をするようになった。
一昔前であれば、父親を「ねえ」と呼ぶなんてことは考えられなかった。こっぴどく叱られるかビンタが飛んだものだ。しかし私はどう呼ばれようとも構わない。息子とは街を一緒に歩けばお互い肩を組み合うほど仲が良い。
平成になり、友達関係のような母親と娘が増えたが、同じように父親と息子の関係も変化している。
時代と共に変わる親子関係
私の家は共働きである、そして家で仕事をすることが多い私は子供といる時間も母親より必然的に長くなる。だから、息子は私にいろんなことをつつみ隠さず話す。
昭和の時代、私が子供の頃の父親は何故か遠い存在であり、毎日遅くまで帰ってこないので日曜くらいしか顔を見ることがなかった。思春期になると、父親でありながら他人だという感覚が大きくなっていった。未だに父親との関わりには距離をおいている自分がいる。
でも母親の仕事が忙しくて、なかなか会えなくてもそんな感覚に陥ることはないだろう。母親から生まれて来たことは、それだけで特別な繋がりなのだ。
そんな幼少期を過ごした私は、子供への関り方を特別なものにしたいと思っていた。それは、母親と同じように父親を身近な存在であると感じて欲しかったのだ。
お母さんと呼ばれて
ただ、私は時に「お母さん」と呼ばれることがある。家に2人しかおらず、息子と顔を見合わせて話をしているのにだ。
初めは、「お父さんなのに何で呼び間違えているんだ。」と言っていた。
もしかして、「息子はお母さんしか頭にないのではないか。」とも思った。でも、これが何回も続くと、単なる呼び間違えの問題ではないと感じる。
でも息子にお母さんと呼び間違えられるようになって、それまで一緒に過ごした時間がとても重たく感じられた。
平成の世の中では、かつて昭和以前からの時代のように「お父さんは家長で特別な存在」ではなくなった。この変化により、核家族のつながりは昭和以前からの時代よりも強くなった。
私の子供への感覚は、自分の子供であり、自分自身の分身であり、人生相談の兄である。
私が子供と距離を置かないように気をつけていることは、子供が話しかけてきた時は、納期が迫っている仕事をしていようが、全てを中断して子供の話を聞くことだ。
これからも、私は時々お母さんと呼ばれるのだろう。
まとめ
「父母のどちらも、時にはお父さんでありお母さんなのである。」